屋外用の防犯カメラの選び方は?
種類や確認すべき機能・性能を紹介

家の周囲や駐車場などに屋外用の防犯カメラを設置すれば、自宅のセキュリティを高めるために大きな効果を発揮します。

しかしながら、いざ導入となると、防犯カメラの種類や性能はさまざまで、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも多いかもしれません。

この記事では、屋外用の防犯カメラの種類や、防犯カメラを選ぶ際のチェックポイントを解説します。自宅周りに防犯カメラを設置して、防犯対策を強化していきましょう。

屋外用の防犯カメラの種類

屋外用の防犯カメラの種類としては、主に以下が挙げられます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

  • ボックス型・バレット型
  • ドーム型
  • PTZ型

ボックス型・バレット型

最もスタンダードなタイプの防犯カメラです。箱状のボックス型、筒状のバレット型などの種類があり、屋外用・屋内用の両方で幅広く利用されています。

カメラの存在感があり、不審者に対して強い牽制効果を発揮することが大きな特長です。

防塵・防水性能に優れる製品も多く、屋外の防犯用のカメラを選ぶ際にも多くの選択肢があります。

ドーム型

ドーム型は、半球状の本体デザインで、主に天井に設置するタイプの防犯カメラです。

撮影方向がわかりにくいため、死角を減らしやすいことが特徴です。屋内だけでなく、屋外で設置される場合もあります。

風景に違和感なく溶け込み、監視されている感覚を与えすぎないことが店舗などに設置する場合にはメリットになります。ただし、存在をアピールして侵入者に牽制する効果は、ボックス型などと比べると控えめです。

PTZ型

PTZ型は、パン(Pan:水平方向の回転)、チルト(Tilt:垂直方向の回転)、ズーム(Zoom:ズームインとズームアウト)ができる防犯カメラです。

各機能の頭文字を取って、PTZカメラ(パンチルトズーム)と呼ばれています。

スマホやパソコンによるカメラの遠隔操作が可能で、人物を自動追尾できるものもあります。PTZカメラは、ボックス型などと比較すると価格は高価な傾向です。

屋外用の防犯カメラの選び方

屋外用の防犯カメラを選ぶ際のチェックポイントとしては、主に以下の点が挙げられます。

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

  • 電源タイプ
  • 防水・防塵性能
  • 画素数・解像度
  • 撮影できる範囲
  • 夜間撮影への対応
  • 動体検知の機能
  • 不審者への威嚇機能

電源タイプ

電源タイプとしては、主に以下が挙げられます。

電源タイプ 特徴
電源コンセント式
  • コンセントから電源を取るタイプ
  • コンセントがない場所には設置できない
PoC給電式
  • 同軸ケーブルと専用機器を使うタイプ
  • 防犯カメラが設置されている場合、工事せずに電源を取れる
LANケーブル式
  • LANケーブルと専用機器を使うタイプ
  • コンセントの数を増やさないで済むことがある
ソーラーパネル式
  • 太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換するタイプ
  • 日当たりが良い場所に設置する必要がある
乾電池式
  • 乾電池で動作するタイプ
  • 乾電池の入替えが必要
バッテリー式
  • 防犯カメラを充電して使用するタイプ
  • USB充電やコンセントで充電して使用できる

屋外用の防犯カメラは、直接電源を取るタイプのものが多く、電源を取る場所を考慮して設置することが必要です。

そのほか、LANケーブル一本で、通信機器への接続と給電を同時にできるタイプもあります。

一方で、電源が取れない場所では、ソーラーパネル式、乾電池式、バッテリー式などが選択肢になります。そして、乾電池式、バッテリー式の場合は、定期的なバッテリー・乾電池の交換が必要です。

防水・防塵性能

屋外で使用する防犯カメラでは、雨風に対する防水・防塵性能も重要です。

防水・防塵性能は「IP規格」として確認が可能です。防塵性能はIP0X~IP6Xの7段階、防水性能はIPX0~IPX8の9段階があります。

例えば、IP56と記載されている場合、IP5Xの防塵性能と、IPX6の防水性能に対応していることを表しています。

IP5X
  • 保護の程度:粉塵からの保護
  • テスト方法:機器の正常な作動に支障をきたしたり、安全を損なう程の量の粉塵が内部に侵入しない
IPX6
  • 保護の程度:いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない
  • テスト方法:3mの距離から全方向に100L/分・100kpaの噴流水、3分間

画素数・解像度

カメラの「画素数」が高いほど、きめ細かい高画質の映像での撮影が可能です。防犯カメラの場合、200万画素程度が標準的な画質となります。

また、映像として出力する際の「解像度」もあわせて確認しておきましょう。200万画素の防犯カメラの場合、映像の解像度はフルHDなどが目安となります。

なお、解像度が大きくなるほど、同じ時間の撮影でのデータ容量が大きくなり、SDカードなどの一定の容量に保存する時に、より短い期間分しか保存できなくなります。

撮影できる範囲

撮影できる視野角の範囲も確認しておきましょう。90度以上などの広い視野角に対応する防犯カメラなら、広い範囲を撮影する場合も1台で対応が可能です。

なお、「より広い範囲を撮影したい」「全体と一部の撮影を分担したい」といった場合は、2台以上の防犯カメラの設置も選択肢になります。

夜間撮影への対応

赤外線カメラや暗視カメラとしての機能があると、夜間の暗い環境でも鮮明に撮影が可能です。侵入があった際に、証拠として十分な水準の映像を残すことができます。

赤外線カメラと暗視カメラの違いは、次のとおりです。

赤外線カメラ
  • 赤外線を利用して撮影
  • 光源が全くない場所でも撮影が可能
暗視カメラ
  • 光センサーの感度を高める暗視補正で撮影
  • 豆電球ほどの少ない光しかない暗所でも撮影が可能

赤外線カメラは真っ暗でも撮影できるのに対し、暗視カメラはわずかな光源が必要です。

夜間も撮影して監視する場合は、赤外線カメラや暗視カメラの有無を確認しておきましょう。

動体検知の機能

動体検知は、撮影範囲内の動きがあるものを検知して、その時だけ撮影できる機能です。

実際に保存する時間を大幅に短縮でき、データ容量の節約が可能です。一定の保存容量の中で、より長い期間分を保存できます。

また、録画映像を確認する際も、動きがある時の映像だけが録画されているため、短い時間で効率的に確認が可能です。

不審者への威嚇機能

光や音による威嚇機能があると、防犯性が高まります。

例えば、ライトやLEDを点灯できる防犯カメラなら、夜間の映像を明るく撮影できるだけでなく、不意にライトが点灯することで侵入意欲を削ぐような威嚇効果が期待できます。

屋外用防犯カメラの記憶媒体の種類

撮影した映像データを保存する記憶媒体の種類としては、主に以下が挙げられます。

記憶媒体の種類 特徴
SDカード
  • スマホやゲーム機にも使われるカード状の外付け記憶媒体
  • 着脱が可能で取り扱いしやすい
  • 容量あたりの単価が比較的安い
クラウド
  • インターネット上の保管場所(クラウド)に保存する方法
  • 録画した映像を遠隔で確認できる
  • 一般的に月額料金の支払いが必要
HDD(ハードディスク)
  • パソコンにも使用される磁気ディスクに保存する記憶媒体
  • 低コストで大容量が利用しやすい
  • 衝撃や振動に弱い
SSD
  • フラッシュメモリに読み書きを行う記憶媒体
  • HDDと比べると衝撃や振動に強く、読み書きが高速
  • 価格はHDDに比べて高価な傾向

記憶媒体によって使い勝手は異なります。検討している防犯カメラがどの記憶媒体に対応しているかは事前に確認しておきましょう。

家庭に屋外用の防犯カメラを設置するなら
「J:COM」がおすすめ

一戸建ての自宅の周辺に屋外用の防犯カメラを設置するなら、「J:COM」の一戸建て向け防犯カメラがおすすめです。

一戸建て住宅向けのサービスの「J:COM」の防犯カメラなら、カンタン操作で充実の機能が利用できます。

スマホからカンタン操作※1
  • スマホからライブビューを確認
  • 録画データを日付から検索可能※2
動体検知ライトで抑止
  • 動体検知でライトが点灯
  • 効率的な録画で容量を節約
暗い時間帯も安心※3
  • 暗視モードで夜間や暗い場所もしっかり監視

設置も加入後のサポートもJ:COMにおまかせが可能で、93%の方が「サポートに満足」と回答※4いただいています。加入後には電話サポートもあり、カメラ故障時は無償交換※5も実施しています。

防犯カメラは、玄関・裏口、駐車スペース※6などさまざまな場所に設置が可能です。また、玄関などにお渡しするステッカーを貼り付けることで犯罪抑止に効果を発揮します。

月額料金は次のとおりです。

月額料金 1台目:月額 2,728円(税込)
2台目以降:月額1,078円(税込)/台
(J:COMの防犯カメラはレンタル制)
  • 設置には工事費が必要です。別途ブースター設置工事費、その他追加工事費などが必要となる場合あり。
    また他サービスの追加・コース変更があった場合、別途工事費/手数料/初期費用などが必要となる場合あり。詳しくはJ:COMまで。

「J:COM」の防犯カメラの仕様は次のとおりです。PoE対応、防水・防塵など屋外での使用のための基本機能を網羅しています。

自宅への防犯カメラの設置を考えている方は、ぜひ「J:COM」の防犯カメラをご検討ください。

モデル名 屋外用ネットワークカメラ01(UCJ01A)
撮影画角 水平118度、垂直70度、対角146度
解像度 200万画素 最大1920×1080(フルHD)※7
動画圧縮方法 H.264
動体検知/検出範囲 PIRセンサー(人感センサー)/最大 5m
通信方式 有線LAN:PoE・IEEE802.3af
無線LAN:2.4GHz・IEEE802.11 b/n/g 準拠
電源 PoE(クラス3)
防塵防水性能 IP56相当(PoEインジェクターは対象外)
外部メモリ microSD/SDHC/SDXCカード(最大256GB)
提供アプリ J:COM HOMEアプリ(無償提供)
スマホ推奨スペック Android7.0以上、iOS 15.0以上
  • アプリのダウンロードは日本国内に限る。
  • カメラの視聴にはスマートフォンならびにJ:COM HOMEアプリ(無料)のインストールが必要。PC、タブレット端末では視聴不可。視聴可能な映像は、ライブ映像とSDカードに録画された過去映像。ただし、SDカード録画に設定し容量不足となった場合、録画は古い順から消され、新しいものが上書き。
  • 完全に光源がない場合は、赤外線照射のモノクロ映像。
  • 2024年5月実施アンケートより(回答数74件)。J:COM 防犯カメラの「サポート・アフターフォローの充実」について、「大変満足」「満足」と回答した方の割合。
  • お客さまの故意・過失の場合を除く。
  • 建物構造によって設置できない可能性あり。
  • フルHDの画質をそのまま視聴するには、フルHD対応のスマートフォンが必要。表示画面の画素数が小さい場合は、自動で縮小され表示。

なお、「J:COM」の防犯カメラの利用には、インターネット回線が必要です。J:COMでは高速インターネットの「J:COM 光」も提供しているので、ぜひあわせてご検討ください。

J:COM 光について詳しくはこちら

まとめ

屋外用の防犯カメラの種類としては、ボックス型・バレット型、ドーム型、PTZ型などがあります。

防犯カメラを選ぶ際には、電源タイプ、防水・防塵性、画素数・解像度、撮影範囲などの仕様のほか、夜間撮影・動体検知・威嚇機能への対応状況がチェックポイントです。

仕様や機能をひとつずつ確認しておくことで、防犯カメラを選びやすくなります。ぜひ自宅の設置環境を確認し、必要な性能・機能の揃った防犯カメラを選定していきましょう。

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。