勝手口の防犯性を高める対策9選!
補助錠やフィルム、アラームなど効果的な方法を紹介

勝手口は死角になりやすく、玄関よりも防犯対策が不十分なことが多いため、侵入窃盗のターゲットとして狙われることも少なくありません。

防犯対策としては、補助錠や防犯フィルム、防犯カメラ、センサーライトなどを設置することで、侵入への抑止力として効果が期待できます。

この記事では、勝手口の防犯性を高める対策を9つ紹介します。安心して暮らせる住まいづくりに向けて勝手口の防犯対策を実施していきましょう。

勝手口からの侵入を防ぐための
防犯対策9選

勝手口からの侵入を防ぐための防犯対策としては、以下が挙げられます。防犯対策9つを見ていきましょう。

  • 補助錠を取り付けてツーロックにする
  • チェーンロックを取り付ける
  • サムターンカバーを使用する
  • ドアにガードプレートを取り付ける
  • 窓ガラスに防犯フィルムを貼る
  • 防犯カメラを設置する
  • センサーライトを設置する
  • 防犯アラームを設置する
  • 防犯砂利を設置する

補助錠を取り付けてツーロックにする

勝手口の錠がひとつだけの「ワンロック」の場合は、補助錠を取り付けて、「ツーロック」にすることで侵入までの時間を稼げ、防犯性が高まります。

警視庁の調査によると、侵入に5分かかると侵入者の約7割は諦め、10分以上かかると侵入者のほとんどは諦めるという結果もあり、侵入までの時間がつくれると防犯性が高まります。

補助錠の取り付けは、簡単なものであればDIYも可能です。防犯性の高い本格的な錠を取り付ける場合は業者への依頼を検討しましょう。

チェーンロックを取り付ける

チェーンロックは、ドアの内側に取り付けて、その名のとおりチェーンでロックできる防犯補助金具です。

ドアを開けて対応する際に不審者が侵入できない開き具合でロックできるため、電気・ガス業者を装った侵入犯罪や、悪質な訪問販売などの対策として役立ちます。

チェーンロックはあくまで簡易的なもので、ほかの防犯対策とあわせて実施することが前提となりますが、防犯性を高めるために一定の効果は期待できます。

チェーンロックもDIYや業者への依頼などで取り付けが可能です。

サムターンカバーを使用する

勝手口からの侵入手口としては「サムターン回し」というものもあり、具体的な手口としては以下が挙げられます。

  • ドリルでドアに穴をあけてサムターンを回す
  • 破壊したドアスコープ・ドアノブの穴から特殊工具でサムターンを回す
  • ドアと壁の隙間などに特殊工具を挿し入れてサムターンを回す

サムターン回しの対策としては、サムターンを覆う「サムターンカバー」の取り付けが有効です。ホームセンターなどで購入してすぐに取り付けできます。

ドアにガードプレートを取り付ける

ドアの隙間にバールなどの工具を押し込み、強引にドア錠を破壊する「ドア錠こじ破り」への対策には、ガードプレートの取り付けが有効です。

「ガードプレート」はドアの隙間をふさぎ、工具を差し込む隙間を埋めることができる防犯グッズです。

ツーロックによる対策とあわせてガードプレートを取り付けると、ドア錠を破壊して侵入されるリスクが大きく抑えられます。

窓ガラスに防犯フィルムを貼る

勝手口にガラスが使われている場合は「防犯フィルム」の貼り付けも有効です。

防犯フィルムは、ガラスを割りにくくし、侵入者がガラスを破ろうとした際にかかる時間や手間を増やすことで、犯行を未然に防ぐ効果が期待できます。

防犯フィルムは市販のものを購入して自分で貼り付けることもできます。全面にしっかりと貼り付けしたい場合などは、専門業者への依頼も検討しましょう。

防犯カメラを設置する

防犯カメラを設置することで、勝手口の防犯性が大幅に向上します。特に通路などから死角になる場合などは、防犯カメラの設置を検討したいところです。

勝手口周辺に防犯カメラを設置することで、「監視されている」という心理的なプレッシャーを侵入者に与えて、侵入を諦めさせる抑止力が期待できます。

撮影されて記録が残るリスクがある場所では、侵入自体が行われない傾向が強いと考えられます。

また、万が一、侵入が実行された際にも、不審者が映り込んだ場合には証拠映像として警察へ提出でき、犯人を早期に検挙するために役立ちます。

センサーライトを設置する

勝手口の周囲が暗く、人通りが少ない場合、侵入者のターゲットになりやすい環境となります。こうした環境の場合は、「センサーライト」の設置が有効な対策です。

センサーライトは、人の動きを感知して点灯するライトのことです。

センサーライトが照らすことで人の存在を周囲に知らせることができるほか、突然ライトが点灯することで侵入意欲を削ぐ牽制の効果も期待できます。

防犯のほか、勝手口の周囲が暗い場合には、夜間の照明などとして日常的な利便性が高まることもメリットです。

防犯アラームを設置する

防犯アラームは、ドアの開閉を検知して大音量のアラームを鳴らします。多くの製品は乾電池やボタン電池で使用でき、手軽に設置できるというメリットがあります。

ドアの開閉自体を検知してアラームを鳴らすタイプのほか、ドアの衝撃を検知して大音量を鳴らすタイプのものもあります。

防犯砂利を設置する

防犯砂利は、踏むとジャリジャリと音がする防犯用の砂利のことです。庭の外観をキレイに整えながら、防犯性を高めることが可能です。

雑草対策としても効果があり、防草シートや除草剤と併用することで、雑草の発生を抑える効果も期待できます。

勝手口の防犯対策が必要な理由は?

自宅の防犯対策に取り組むなら、玄関だけでなく勝手口も十分な対策に取り組むことが重要です。勝手口の防犯対策が必要な理由としては、主に以下が挙げられます。

  • 死角になりやすい
  • 玄関に比べて防犯性が十分ではない
  • ガラスの勝手口は家の様子を確認しやすい
  • 鍵がかかっていないことが多い

死角になりやすい

勝手口は、玄関と比べると道路などから見えにくい場所に位置することが多く、どうしても死角になりがちです。

人目につきにくいことから、玄関ではなく勝手口をターゲットにするケースも想定されます。

玄関に比べて防犯性が十分ではない

勝手口は玄関に比べると簡素な作りであることが多く、対策なしではリスクの高い状態にあることも少なくありません。

住居への侵入を防ぐためには、錠やガラスなどで脆弱な部分があれば、事前に対策を講じておくことが必要です。

ガラスの勝手口は家の様子を確認しやすい

勝手口にはガラスが使われていることも多く、ガラスを破って侵入される可能性があるほか、家の中に人がいるかを確認できるために狙われてしまうリスクがあります。

すりガラスであっても、人がいるかどうかは確認できるため、リスク自体は存在します。

鍵がかかっていないことが多い

勝手口は玄関に比べると閉め忘れが多いことが想定され、その点でも侵入のリスクが高いと考えられます。

警視庁の調査によると、住宅への侵入窃盗の手口として「無締まり」が最も多く、ガラス破りなどを凌ぐ件数となっています。防犯を考える際には、まずは戸締りを徹底することが重要です。

侵入のリスクが高い
危険な勝手口の状態とは

侵入のリスクが高い勝手口の状態としては、以下のような状態が挙げられます。

  • ドアの隙間からかんぬきが見えている
  • 防犯性の低い鍵を使用している
  • ドアの鍵がひとつしかない(ツーロックになっていない)
  • 道路からの見通しが悪い
  • 防犯カメラやセンサーライトなどの対策がない

ドアの隙間からかんぬきが見えていると、工具を挿し込んでドア錠を破壊するドア錠こじ破りの手口による侵入の被害に遭うリスクが高まります。

また、ディスクシリンダー錠などの防犯性の低い鍵はピッキングに弱いため、防犯性の高いディンプルシリンダー錠などへの取り換えも検討したいところです。

そのほか、特に見通しが悪い勝手口の場合などは、防犯カメラやセンサーライトの設置で防犯性を高めることができるので導入を検討していきましょう。

勝手口に防犯カメラを設置するなら
「J:COM」がおすすめ

勝手口に防犯カメラを設置するなら、手軽に設置できる「J:COM」の一戸建て向け防犯カメラがおすすめです。「J:COM」の防犯カメラなら、カンタン操作で充実の機能が利用できます。

スマホからカンタン操作※1
  • スマホからライブビューを確認
  • 録画データを日付から検索可能※2
動体検知ライトで抑止
  • 動体検知でライトが点灯
  • 効率的な録画で容量を節約
暗い時間帯も安心※3
  • 暗視モードで夜間や暗い場所もしっかり監視

設置もサポートもJ:COMにおまかせが可能で、93%の方が「サポートに満足」※4と回答しています。加入後には電話サポートもあり、カメラ故障時は無償交換※5も実施しています。

防犯カメラは、玄関・裏口、駐車スペース※6などさまざまな場所に設置が可能です。また、玄関などにお渡しするステッカーを貼り付けることで犯罪抑止に効果を発揮します。

月額料金は次のとおりです。手軽にご家庭の防犯対策を始めたい方は、ぜひ「J:COM」の防犯カメラをご検討ください。

月額料金 1台目:月額 2,728円(税込)
2台目以降:月額1,078円(税込)/台
(J:COMの防犯カメラはレンタル制)
  • 設置には工事費が必要です。別途ブースター設置工事費、その他追加工事費などが必要となる場合あり。
    また他サービスの追加・コース変更があった場合、別途工事費/手数料/初期費用などが必要となる場合あり。詳しくはJ:COMまで。
  • アプリのダウンロードは日本国内に限る。
  • カメラの視聴にはスマートフォンならびにJ:COM HOMEアプリ(無料)のインストールが必要。PC、タブレット端末では視聴不可。視聴可能な映像は、ライブ映像とSDカードに録画された過去映像。ただし、SDカード録画に設定し容量不足となった場合、録画は古い順から消され、新しいものが上書き。
  • 完全に光源がない場合は、赤外線照射のモノクロ映像。
  • 2024年5月実施アンケートより(回答数74件)。J:COM 防犯カメラの「サポート・アフターフォローの充実」について、「大変満足」「満足」と回答した方の割合。
  • お客さまの故意・過失の場合を除く。
  • 建物構造によって設置できない可能性あり。

なお、「J:COM」の防犯カメラの利用には、インターネット回線が必要です。J:COMでは高速インターネットの「J:COM 光」も提供しているので、ぜひあわせてご検討ください。

J:COM 光について詳しくはこちら

まとめ

勝手口の防犯としては、補助錠、チェーンロック、サムターンカバー、ガードプレート、防犯フィルムなどの鍵やドアへの対策が挙げられます。また、防犯カメラ、センサーライト、防犯アラーム、防犯砂利など勝手口の周辺への防犯グッズの設置も有効です。

各家庭の勝手口の状況によって、重点を置いて実施すべき対策は異なります。ぜひ勝手口のどこにリスクがあるのか確認しながら、必要な対策を実施していきましょう。

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。