空き巣に狙われないための対策方法は?
犯行の手口や侵入されやすい家の特徴も紹介

空き巣の被害は日常のわずかな油断を突いて発生することも多く、被害に遭うと貴重品や家財が奪われるだけでなく、安心感も損なわれてしまいます。

空き巣対策の第一歩としては、手口や侵入されやすい住まいの特徴を知ることが重要です。ガラス破りやピッキングなど、主な手口への対策を実施することで防犯性は高まります。

この記事では、具体的な防犯対策や空き巣の主な手口を解説します。効果的な対策を実施して、安心して暮らせる住環境をつくっていきましょう。

空き巣に狙われやすい家の特徴

空き巣に狙われやすい家に多い特徴としては、以下のようなものが挙げられます。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

  • 人目につきにくい環境
  • 防犯対策が十分ではない
  • 近所付き合いが少ない
  • 人の気配が感じられない

人目につきにくい環境

人目につきにくい環境は、空き巣にとって狙いやすい条件のひとつです。

例えば、自宅が以下のような環境である場合、特に注意が必要です。

  • 高い塀や茂みのある植木で建物が覆われている
  • 人通りの少ない通路に面している
  • 夜間に暗くなる場所に玄関や窓がある

高い塀や茂みで覆われていると外部からの視線が遮られ、空き巣が目立たずに侵入できてしまいます。

また、人通りの少ない通路に面している、夜間に暗くなる場所に玄関や窓があるなどの環境も侵入されるリスクが高いと言えます。

植木を剪定する、防犯カメラを設置して死角を減らす、センサーライトで暗がりを作らないなどの対策が必要です。

防犯対策が十分ではない

防犯対策が十分に施されていない家は、空き巣のターゲットになるリスクが高まります。

例えば、以下のような状態は特に注意が必要です。

  • ドアや窓の施錠・戸締りが徹底されていない
  • 人目に付きにくい玄関や窓が対策されていない
  • ドアがワンロックのみ(ツーロックではない)
  • 敷地内に隠れる場所がある
  • 窓ガラスに防犯フィルムが貼られていない

特に、ドアや窓の施錠・戸締りが甘いと、侵入されるリスクが高まります。実際の侵入窃盗の事例でも、無締りによる侵入が4~5割程度の割合を占めています。

施錠・戸締りの徹底をはじめ基本的な防犯をした上で、死角になる場所に防犯カメラやセンサーライトを設置するなどの対策まで実施できると、侵入のリスクは少なくなります。

近所付き合いが少ない

近所付き合いが少なく普段から交流が少ないと、近所の人が不審者に気づいたり、声を掛けたりする可能性が低く、侵入されやすい状況を作り出してしまいます。

日頃から挨拶を交わしたり、世間話をしたりなどお互いの状況を把握する関係を築いていることは、空き巣対策の面でも重要となります。

人の気配が感じられない

人の気配が感じられない家は、空き巣にとって格好の標的です。

  • ポストに郵便物が溜まっている
  • 洗濯物が干しっぱなしになっている
  • 夜間に電気がついていない

留守の証拠が目に見える形で残っているとしばらく人が戻らないと判断され、侵入リスクが一気に高まります。旅行や出張などが多い方は、特に注意が必要です。

日常的な対策としては、郵便物や新聞が溜まらないようにこまめに回収する、夜間に電気をつけっぱなしにする、洗濯物はしっかり取り込むなどが挙げられます。

長期不在の際は、一時的に郵便物の停止手続きを取るなどの対策も検討しましょう。

空き巣が侵入する時の主な手口

空き巣が侵入する時の主な手口も見ていきましょう。手口としては、主に以下の4つが挙げられます。

  • ガラス破り
  • ドア錠こじ破り
  • ピッキング
  • サムターン回し

ガラス破り

窓ガラスを破壊して侵入する手口で、割れた箇所から手を入れて解錠を行います。ガラス破りの手口は、以下のようなものがあります。

打ち破り ガラスに道具を叩きつけて破壊して侵入する方法
こじ破り ドライバーなどで窓の鍵の周辺に穴をあけて開錠する方法
焼き破り バーナーなどの熱やさらに水をかけた時の温度差で窓を破る方法

「ガラス破り」は、「無締り」に続き件数の多い侵入窃盗の手口※です。ガラス破りの対策は、空き巣の防止のための重要項目となります。

  • 一戸建て住宅:無締り(6,250件)、ガラス破り(4,833件)、合い鍵(347件)など
  • 共同住宅(3階建て以下):無締り(1,602件)、ガラス破り(594件)、合い鍵(432件)
  • 共同住宅(4階建て以上):無締り(697件)、合い鍵(338件)、ガラス破り(171件)

ガラス破りの手口への対策としては、強度の高い「防犯合わせガラス」への交換や、窓を割れにくくする「防犯フィルム」の貼り付けなどが有効です。

ドア錠こじ破り

ドアとドア枠の隙間にバールなどの工具を押し込み、てこの原理でドア錠を破壊して侵入する手口です。強引な手口ではありますが、短時間で侵入されるリスクがあります。

ドア錠こじ破りの対策としては、1つのドアに2つの鍵を付ける「ワンドア・ツーロック」、ドアとドア枠の隙間をふさぐ「ガードプレート」の取り付けなどが挙げられます。

ピッキング

ピッキングは、「ピック」と「テンション」といった特殊工具を鍵穴に入れてドアを開錠して侵入する手口です。

スキルや経験のある空き巣がピッキングへの対策のないドアを開錠する場合、1分以内で開錠されることがあります。

ピッキングへの対策としては、以下のような対策が挙げられます。

  • 鍵の表面にくぼみがあるディンプルシリンダー錠に取り替える
  • ワンドア・ツーロックにする

「ディスクシリンダー錠」は、鍵山がギザギザになっている「く」の字型の鍵を用いた錠前です。ディスクシリンダー錠はピッキングには弱く、構造が複雑な「ディンプルシリンダー錠」に取り替えることで防犯性が高まります。

また、ワンドア・ツーロックにすることで、ピッキングにかかる時間が長くなり、空き巣が犯行を諦める可能性が高くなります。

サムターン回し

ドアを一部破壊して穴をつくるなどして、サムターンを回して侵入する手口もあります。

具体的な手口としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ドリルでドアに穴をあけてサムターンを回す
  • 破壊したドアスコープ・ドアノブの穴から特殊工具でサムターンを回す
  • ドアと壁の隙間などに特殊工具を挿し入れてサムターンを回す

サムターン回しの対策としては、サムターンを覆う「サムターンカバー」の取り付けが有効です。または、施錠後に取り外しできる「脱着式サムターン」への取り替えができると高い防犯性を発揮します。

空き巣に狙われないための対策方法

空き巣に狙われない家にするための対策方法も見ていきましょう。

  • 確実に戸締りをする
  • 補助錠を取り付ける
  • 窓に防犯フィルムを貼り付ける
  • 家の周りをキレイに保つ
  • センサーライトや防犯カメラを設置する

確実に戸締りをする

短時間の外出なら大丈夫だろうと考えがちですが、ちょっとした油断による無締りが空き巣犯に狙われる大きな要因となります。

外出前や寝る前に施錠し忘れていないかをチェックする習慣をつけて、玄関はもちろん、浴室やトイレなどの小さな窓までしっかり施錠することを徹底しましょう。

補助錠を取り付ける

窓やドアに補助錠を取り付けてツーロックの状態にすることで、防犯性が高まります。空き巣は、短時間で侵入できる住まいを好むため、わずかでも時間を稼げると侵入を諦めさせる要因となります。

特に窓の補助錠は、掃き出し窓の下やサッシなどに簡単に取り付けできるものもあるので利用を検討しましょう。

窓に防犯フィルムを貼り付ける

窓に防犯フィルムを貼り付けることで、窓を割るまでの時間を稼ぐことができ、侵入を諦めさせる効果があります。

A3以上のサイズの防犯フィルムを自分で貼り付けるなどの方法でも、一定の効果が期待できます。本格的に防犯対策する場合は、専門業者に依頼して全面に貼り付けを行いましょう。

なお、防犯フィルムを貼り付けることで、ガラスが割れた時の飛散防止にもなり、災害対策としても有効です。

家の周りをキレイに保つ

家の周りをキレイに保ち、管理された家である印象を与えることは、防犯対策として重要です。

以下のようなポイントを中心に、家の周りの整理整頓を徹底しましょう。

  • 庭木や植栽を手入れして視界を確保する
  • ポストの郵便物・チラシをこまめに回収する
  • 玄関先や庭先に余計なものを置かない

センサーライトや防犯カメラを設置する

センサーライトは人の動きを感知して自動点灯するもので、暗がりを好む空き巣犯に強い警戒心を与えることが可能です。

玄関や勝手口、建物の裏側など目が届きにくい場所に設置すると、空き巣の抑止に効果を発揮します。

また、防犯カメラを設置することで、録画映像が証拠として残るだけでなく、「監視されている」という心理的プレッシャーを空き巣犯に与え、抑止効果が期待できます。

特に人の目が届かない死角がある場合には、防犯カメラの設置で防犯性を大きく高めることが可能です。

空き巣対策に取り組むなら
「J:COM」の防犯カメラがおすすめ

空き巣対策に取り組むなら、手軽に設置できる「J:COM」の一戸建て向け防犯カメラがおすすめです。「J:COM」の防犯カメラなら、カンタン操作で充実の機能が利用できます。

スマホからカンタン操作※1
  • スマホからライブビューを確認
  • 録画データを日付から検索可能※2
動体検知ライトで抑止
  • 動体検知でライトが点灯
  • 効率的な録画で容量を節約
暗い時間帯も安心※3
  • 暗視モードで夜間や暗い場所もしっかり監視

設置も加入後のサポートもJ:COMにおまかせが可能で、93%の方が「サポートに満足」と回答※4いただいています。加入後には電話サポートもあり、カメラ故障時は無償交換※5も実施しています。

防犯カメラは、玄関・裏口、駐車スペース※6などさまざまな場所に設置が可能です。また、玄関などにお渡しするステッカーを貼り付けることで犯罪抑止に効果を発揮します。

月額料金は次のとおりです。手軽にご家庭の防犯対策を始めたい方は、ぜひ「J:COM」の防犯カメラをご検討ください。

月額料金 1台目:月額 2,728円(税込)
2台目以降:月額1,078円(税込)/台
(J:COMの防犯カメラはレンタル制)
  • 設置には工事費が必要です。別途ブースター設置工事費、その他追加工事費などが必要となる場合あり。
    また他サービスの追加・コース変更があった場合、別途工事費/手数料/初期費用などが必要となる場合あり。詳しくはJ:COMまで。
  • アプリのダウンロードは日本国内に限る。
  • カメラの視聴にはスマートフォンならびにJ:COM HOMEアプリ(無料)のインストールが必要。PC、タブレット端末では視聴不可。視聴可能な映像は、ライブ映像とSDカードに録画された過去映像。ただし、SDカード録画に設定し容量不足となった場合、録画は古い順から消され、新しいものが上書き。
  • 完全に光源がない場合は、赤外線照射のモノクロ映像。
  • 2024年5月実施アンケートより(回答数74件)。J:COM 防犯カメラの「サポート・アフターフォローの充実」について、「大変満足」「満足」と回答した方の割合。
  • お客さまの故意・過失の場合を除く。
  • 建物構造によって設置できない可能性あり。

なお、「J:COM」の防犯カメラの利用には、インターネット回線が必要です。J:COMでは高速インターネットの「J:COM 光」も提供しているので、ぜひあわせてご検討ください。

J:COM 光について詳しくはこちら

まとめ

空き巣に狙われやすい家の特徴としては、人目につきにくい環境、防犯対策が不十分、近所付き合いが少ない、人の気配が感じられないなどが挙げられます。

主な侵入手口としては、ガラス破り・ドア錠こじ破り・ピッキング・サムターン回しがあり、それぞれ対策が必要です。

自宅の防犯対策としては、施錠・戸締りの徹底のほか、ツーロック、防犯フィルム、センサーライト、防犯カメラなどの導入が有効となります。空き巣への対策を徹底して、安心できる自宅環境を整えていきましょう。

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。