防犯カメラの耐用年数はどれくらい?
減価償却や長持ちさせるポイントもあわせて解説

防犯カメラの耐用年数は、一般的に6年といわれています。

しかし、防犯カメラの耐用年数はメーカーの保証期間や寿命ではなく、減価償却資産としての年数をさしています。

この記事では防犯カメラの詳細な耐用年数や長持ちさせるポイント、点検項目を解説します。

防犯カメラの耐用年数のことでお困りの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

防犯カメラの耐用年数は2種類ある

防犯カメラの耐用年数には、以下の2種類があります。

  • 減価償却資産としての法定年数、法定耐用年数
  • 防犯カメラの寿命とされるメーカーが定める耐用年数

それぞれの違いや特徴を詳しく解説します。

減価償却資産としての
法定年数、法定耐用年数

法定年数や法定耐用年数とは、税法上で定められた耐用年数のことで、減価償却資産として計算できます。

減価償却資産とは、業務に使用する設備や装置、備品の時間経過で価値が減っていくもののことをさします。

主な防犯カメラの耐用年数は以下のとおりです。

監視システムとして使う防犯カメラ 事務機器及び通信機器に該当し耐用年数は6年
監視システムと一体となっていない防犯カメラ 通常のカメラと同じ扱いとなり耐用年数は5年
災害を報知する設備として使われる防犯カメラ 災害報知設備となり耐用年数は8年

つまり、一般的な防犯カメラを減価償却資産として計算する年数は6年です。

防犯カメラの寿命とされる
メーカーが定める耐用年数

メーカーが定める耐用年数は、防犯カメラを使用できるとされる年数のことです。

防犯カメラによって耐用年数は異なり、5~10年程度のものが一般的です。

ただし、防犯カメラの寿命は以下の使用条件によって変わります。

  • 設置場所
  • 天候
  • 温度変化

上記の環境は防犯カメラの劣化を早めやすく、メーカーが定めた耐用年数まで使い続けるのが難しくなります。

防犯カメラを長持ち
させるポイント

防犯カメラを長持ちさせるポイントは以下の3つです。

  • 防犯カメラを設置する場所を考える
  • 設置場所に最適な防犯カメラを選ぶ
  • レンタルカメラを選ぶ

防犯カメラを設置する場所を
考える

防犯カメラの設置場所は、耐用年数や寿命に大きく関係します。

例えば、雨風や直射日光にさらされる場所は、防犯カメラへの影響が大きく、長期間使えない可能性があります。

そのほかにも、以下の対策をすれば、防犯カメラを長く利用できるでしょう。

  • 防塵・防水対策
  • 湿度管理
  • 温度管理
  • 衝撃・振動の防止

なお、上記の対策を行いつつ、適切な場所に防犯カメラを設置する必要があります。

設置場所に最適な防犯カメラを選ぶ

防犯カメラを長持ちさせるためには、設置場所に最適な防犯カメラを選ぶ必要があります。

例えば、屋内用の防犯カメラを屋外に設置すると、防塵・防水対策が行われていないため、劣化が早くなる可能性が高いです。

屋外用の防犯カメラなら防塵・防水機能、屋内用なら人感センサーがあるものを選ぶと良いでしょう。

レンタルのカメラを選ぶ

防犯カメラや監視カメラの耐用年数、寿命を気にしたくない方は、レンタルカメラの利用もおすすめです。

レンタルカメラなら月額料金を支払えば良く、耐用年数や寿命を気にする必要がありません。

例えば、「J:COM」の一戸建て向けの防犯カメラなら、防犯カメラが故障した際に無償交換(お客さまの故意・過失の場合を除く)対応のサポートが受けられます。

防犯カメラを長持ちさせるための点検項目

防犯カメラを長持ちさせたい場合は、以下の2つを点検しましょう。

  • 防犯カメラ本体
  • レコーダー

点検項目を詳しく解説します。

防犯カメラ本体

防犯カメラを長持ちさせるためには、本体部分を適切に点検する必要があります。

防犯カメラ本体にホコリやクモの巣が付着していないか、ネジや防水処理が剥がれていないかを確認しましょう。

防犯カメラ本体の主な点検項目は以下の4つです。

  • 防犯カメラカバーのキズや汚れ
  • 防犯カメラのレンズのキズや汚れ
  • 取り付け部分の緩みや破損
  • 防犯カメラ本体の動作確認

カメラ本体は柔らかい布やブラシで優しく拭き取り、レンズは専用のクリーナーを使い、キズがつかないように掃除しましょう。

レコーダー

防犯カメラを長持ちさせるためには、レコーダーの点検が重要です。

レコーダーとは、防犯カメラで撮影した映像を記録する機器のことです。

レコーダー周辺には電源コードやケーブルがあるため、抜けや断線が起きていないか確認しましょう。

ほかにも、火災を防止するために、電源コンセント付近のホコリを取り除く必要があります。

防犯カメラの耐用年数が気になる方は
「J:COM」がおすすめ

防犯カメラの耐用年数が気になる方は「J:COM」の防犯カメラがおすすめです。

スマホからカンタン操作※1
  • スマホからライブビューを確認
  • 録画データを日付から検索可能※2
動体検知ライトで抑止
  • 動体検知でライトが点灯
  • 効率的な録画で容量を節約
暗い時間帯も安心※3
  • 暗視モードで夜間や暗い場所もしっかり監視

「J:COM」の一戸建て向け防犯カメラはレンタル制のサービスのため、耐用年数を気にせず利用できます。

1台目の防犯カメラは月額2,728円(税込)、2台目以降は月額1,078円(税込)でレンタル可能です。

「J:COM」の防犯カメラなら、カメラ本体が故障した際も無償交換※4に対応しているため、この機会にぜひご検討ください。

月額料金 1台目:月額 2,728円(税込)
2台目以降:月額1,078円(税込)/台
(J:COMの防犯カメラはレンタル制)
  • 設置には工事費が必要です。別途ブースター設置工事費、その他追加工事費などが必要となる場合あり。
    また他サービスの追加・コース変更があった場合、別途工事費/手数料/初期費用などが必要となる場合あり。詳しくはJ:COMまで。
  • アプリのダウンロードは日本国内に限る。
  • カメラの視聴にはスマートフォンならびにJ:COM HOMEアプリ(無料)のインストールが必要。PC、タブレット端末では視聴不可。視聴可能な映像は、ライブ映像とSDカードに録画された過去映像。ただし、SDカード録画に設定し容量不足となった場合、録画は古い順から消され、新しいものが上書き。
  • 完全に光源がない場合は、赤外線照射のモノクロ映像。
  • お客さまの故意・過失の場合を除く。

なお、「J:COM」の防犯カメラを利用する際は、インターネット回線が必要です。「J:COM」では高速インターネットサービス「J:COM 光」を提供しているため、あわせてご検討ください。

J:COM 光について詳しくはこちら

まとめ

一般的な防犯カメラの耐用年数は6年ですが、寿命は5~10年とメーカーによって異なります。

また、防犯カメラが故障した際は買い替えが必要になるため、耐用年数が気になる方はレンタルサービスの利用がおすすめです。

「J:COM」の防犯カメラなら、月額2,728円(税込)で利用でき、故障時には交換対応してもらえます。

耐用年数が気になる方や頻繁に点検するのが面倒な方は、この機会に「J:COM」の防犯カメラを検討してはいかがでしょうか。

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。