eSIMとは?メリットやデメリットと
利用方法や選び方を解説

eSIMとは、スマホ本体に内蔵されたSIMのことです。従来の物理SIMを使わず、オンラインで契約・開通できるメリットがあります。

初めてeSIMの契約を考えている方は、「従来のSIMカードと何が違うの?」と思っているのではないでしょうか。

本記事では、eSIMの概要やメリット・デメリット、利用方法などについて解説します。

eSIMを利用したいけど、よくわからなくて不安だという方はぜひとも最後までチェックしてみてください。

eSIMとは?
SIMカードとの違いを徹底解説

eSIMとは、端末に内蔵された一体型のSIMのことです。

従来の物理SIMのようにカードを抜き差しする必要がありません。インターネット経由で契約情報を書き換えられるため、SIMカードの受け取りや交換の手間が省けます。

従来のSIMカードは、キャリアごとに異なるカードを用意し、端末に挿入する必要がありました。一方、eSIMは端末内に組み込まれているため、オンラインで簡単にキャリアの変更や通信プランの切り替えが可能です。

たとえば、「通話料が安いeSIM」と「データ通信料が安いeSIM」を用途に応じて使い分けることもできます。ほかにも、海外旅行先で現地のeSIMをすぐに契約できる点もメリットです。

キャリアの乗り換え時も、わざわざ携帯ショップに出向いたり、SIMカードの到着を待ったりする必要もありません。通信回線をオンラインで切り替えられる点がeSIMの大きな特徴です。

eSIMの導入は国内外で拡大しています。総務省の資料によると、令和3年時点では欧米を中心に55カ国以上で導入が進み、eSIM対応のスマホの普及も進んでいます。

総務省は利用者によるキャリア乗り換えや、海外旅行者が利用しやすいなどの理由から、eSIMを推進しています。

スマホだけでなく、IoT機器などさまざまな分野での活用が広がっており、今後さらに普及していくでしょう。
出典:総務省|検討の方向性(案)について

従来のSIMカードとの決定的な違いは?

eSIMと従来のSIMカードとの違いは以下のとおりです。

  eSIM 従来のSIMカード
サイズ スマホに内蔵
  • 標準SIM:25×15mm
  • microSIM:15×12mm
  • nanoSIM:12.3×8.8mm
利便性
  • オンラインで通信回線を切り替えられる
  • 差し替えが不要
  • 海外旅行での通信手段が簡単に手に入る
  • ほとんどの機種に対応
  • 取り外しができる
セキュリティ
  • 盗難リスクがない
  • 多重認証によって安全性が高い
  • 不正アクセスのリスクがある
  • 不正アクセスされにくい
  • 紛失するリスクがある

上表をみると、eSIMの利便性の高さがわかります。

たとえば、仕事用とプライベート用で回線を分けたい場合、物理SIMなら端末を2台用意しなければなりません。eSIMであれば、スマホ1台で簡単に切り替えられるのも特徴です。

eSIMのメリット

eSIMを利用する具体的なメリットは以下のとおりです。

  • 契約・開通手続きがオンラインで完了しすぐに利用できる
  • SIMカード差し替えなどによる物理的な破損リスクがない
  • 用途別にすることで自分の用途に合ったプランを組み合わせられる
  • 海外旅行や海外出張時にも使いやすい

それぞれ解説します。

契約・開通手続きが
オンラインで完了しすぐに利用できる

eSIMの大きなメリットは、契約から開通までの手続きがすべてオンラインで完結し、すぐに利用できる点です。

従来の物理SIMは、店舗へ出向く必要があったり、SIMの発送を待ったりする必要がありました。しかし、eSIMならオンラインで手続きが完了し、余計な時間や手間をかけずに利用開始できます。

なお、利用開始にあたっては、スマートフォンへのeSIMの設定(プロファイルのダウンロード・インストール)などが必要です。申し込み後、設定を済ませればすぐに利用できるため、急いで回線を確保したい場合にも便利です。

SIMカード差し替えなどによる
物理的な破損リスクがない

eSIMはスマホ本体に内蔵されているため、SIMを差し替える必要がありません。

物理SIMカードは、非常に小さく、紛失や物理的な破損リスクがあり、乱暴に抜き差しすると、誤ってSIMスロットや端末内部を傷つける可能性もあります。

しかしeSIMは端末内に組み込まれているため、紛失や破損の心配がないというのは大きなメリットです。

特にスマホを頻繁に買い替える方や、仕事で複数の回線を管理する方にはおすすめの選択肢です。

用途別にすることで
自分の用途に合ったプランを組み合わせられる

eSIMは、対応機種であれば複数の回線を利用できるため、用途に応じてプランを組み合わせられるメリットがあります。

たとえば、仕事用とプライベート用で番号や通信プランを分けたり、通信容量が多いプランをメイン回線に、通話料金が安いプランを副回線として使い分けたりすることも可能です。

端末によっては、eSIMと物理SIMの「デュアルSIM」に対応しており、2回線を同時に利用できるものもあります。

一方で、複数のeSIMプロファイルを登録していても、同時に使えるのは1回線のみで、その都度切り替えが必要というケースもあるため、事前に使用するスマートフォンの対応状況を確認する必要があります。

海外旅行や海外出張時にも使いやすい

eSIMは海外旅行や海外出張時にも活躍します。

海外旅行時の通信手段は、プリペイド式のSIMカードを購入し、スマホに差し替えて利用するのが一般的です。

eSIMならオンラインで現地の通信プランを契約し、設定するだけですぐに利用開始できます。

また、海外旅行や海外出張時に不安になるのがスマホの盗難・紛失です。物理的なSIMカードの場合は、誰でも取り出せてしまいます。

eSIMは、スマホを紛失・盗難してもSIMカードを抜き取られる心配もありません。

eSIMのデメリット

eSIMには以下のようなデメリットもあります。

  • 機種変更に手間がかかる
  • 対応端末が限られている
  • キャリアによっては利用できない

■機種変更に手間がかかる

従来の物理SIMは、端末から取り外して新しい機種に差し替えるだけで簡単に移行できます。しかし、eSIMの場合はSIMの再発行が必要になり、新端末での設定や開通作業も行わなければなりません。
そのため、物理SIMと比べて手続きが複雑になり、オンライン操作に不慣れな方にとっては不便に感じるかもしれません。

■対応端末が限られている

eSIMはすべての端末に対応しているわけではありません。使用予定の端末がeSIM対応かどうか、事前に確認が必要です。
特に、低価格のスマホや古いモデルでは対応していないことが多く、場合によっては物理SIMを選ぶ必要があります。

■キャリアによっては利用できない

選ぶキャリアによってはeSIMが利用できない点もデメリットです。eSIMを利用する場合は、キャリアが扱っているかどうかを確認しなければなりません。
対応しているキャリア例は以下のとおりです。

  • NTTドコモ
  • au(KDDI)
  • ソフトバンク
  • 楽天モバイル
  • IIJmio
  • mineo
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • LinksMate
  • 日本通信SIM
  • J:COM MOBILE

利用したいキャリアが対応していない場合は、別の通信事業者に乗り換える必要があります。

即日開通可能!
オンラインで完結する契約手続き

eSIMは、カードを受け取る必要がなく、すべての手続きをオンラインで完結できます。また、申し込みから開通までの流れは非常にシンプルで、最短数分で利用できる点がメリットです。

オンライン手続きの流れは以下のとおりです。

①申し込みの事前準備をする

申し込みの準備には、以下のものを用意しておきます。

  • eSIM対応のスマホ(SIMフリー状態)
  • クレジットカード
  • メールアドレス
  • インターネット環境
  • 本人確認書類

②オンライン申し込み

必要事項を入力し、本人確認やオプションの選択を行います。

③eSIMの発行・設定

申し込み後、キャリアからプロファイル(QRコード)が発行されます。

④スマホで設定

スマホの設定画面からQRコードを読み取り、eSIMを追加します。

⑤開通手続き完了

通信が有効化され、発信テストで問題がなければ利用を開始できます。

eSIMの設定方法:
3ステップで簡単導入

eSIMの設定方法の一例を3ステップで紹介します。以下のとおりです。

①eSIMを契約し、プロファイルをダウンロード

Wi-Fiに接続し、QRコードまたはアクティベーション情報を取得します。

②スマホにeSIMを登録

設定画面から「モバイル通信」または「ネットワーク設定」を開き、「eSIMを追加」へ進み、QRコードをスキャンして登録します。

③開通手続きを完了し、利用開始

登録が完了すると、数分以内に回線が有効化され、すぐに通信が可能となります。
設定後は、通話やデータ通信が正常に動作するか確認しましょう。

iPhoneでの設定手順

iPhoneで設定する方法はいくつかありますが、ここでは、QRコードを使う方法を紹介します。

①契約するキャリアからQRコードを取得

②iPhoneの設定を開く

「設定」アプリを起動し、「モバイル通信」をタップします。

③eSIMの追加を選択

初めて通信設定を行う場合:「モバイル通信を設定」をタップ
追加で設定する場合:「eSIMを追加」をタップ

④QRコードをスキャンまたは手動入力

「QRコードを使用」をタップし、カメラでQRコードを読み取ります。手動入力を希望する場合は「詳細情報を手動で入力」をタップし、必要な情報を入力します。

⑤モバイル通信プランを追加

「モバイル通信プランが検出されました」と表示されたら「続ける」をタップし、「モバイル通信プランを追加」を選択。設定が完了すると、eSIMがiPhoneに追加され、通信が可能になります。

Androidでの設定手順

Android端末では、eSIM対応機種であればQRコードを使って簡単に設定できます。
以下は一般的な手順ですが、機種やOSバージョンによって若干異なる場合があります。

①契約するキャリアからQRコードを取得

契約手続き後に、通信事業者からeSIM用のQRコードが発行されます。

②スマートフォンの設定を開く

「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」または「モバイルネットワーク」を選択します。

③「モバイルネットワークを追加」または「SIMを追加」を選択

「SIM」または「eSIM」オプションが表示されたら、それをタップして追加画面に進みます。

④QRコードをスキャン

「QRコードを使用してSIMをダウンロード」または「キャリアから提供されたQRコードをスキャン」という表示に従い、カメラでQRコードを読み取ります。

⑤モバイル通信プランを追加

「プランを追加」や「アクティベート」の案内に従って進むと、eSIMが追加され、設定完了となります。通信が有効になれば利用開始できます。

よくある疑問と解決方法

ここでは、eSIMに関してよくある疑問と、その解決方法についてみていきましょう。

Q:eSIMと物理SIMカードはどちらを選ぶべき?

A:どちらを選ぶべきかは、利用目的によります。
すぐに乗り換えたい方やさまざまな通信会社を利用したい方はeSIMがおすすめです。一方で、オンライン手続きが難しく感じる方は物理SIMカードを選ぶとよいでしょう。

Q:eSIMのおすすめの利用シーンは?

A:デュアルSIM対応のスマホなら、異なる通信会社のeSIMを同時に利用できます。たとえば、データ通信が安いプランと通話が安いプランを組み合わせれば、それぞれの強みを活かした使い方が可能です。

Q:eSIMとSIMカードは同時に利用できる?

A:はい、デュアルSIM対応の端末であれば、eSIMと物理SIMを同時に利用できる場合があります。
多くのスマートフォンでは、eSIMと物理SIMの組み合わせ、またはeSIM同士での同時利用に対応していますが、対応する組み合わせは端末の仕様によって異なります。
使用予定のスマートフォンがどのSIM構成に対応しているか、事前に確認することをおすすめします。

eSIM対応機種・
キャリア一覧

ここでは、日本国内で販売されているeSIM対応機種とキャリア一覧を紹介します。

【eSIM対応機種一覧】

機種 eSIM対応シリーズ
iPhone iPhone XR以降のモデル(iPhone XR、XS、SEシリーズ、11シリーズ、12シリーズ、13シリーズ、14シリーズ、15シリーズ、16シリーズ)
Pixel Google Pixel 4以降
Galaxy A23 5G、A23、Z Fold4、Z Flip4、またはS23シリーズ以降
Xperia Xperia1V、5V、10Vなどのモデル
AQUOS AQUOS sense9、sense8、sense7、sense6s、wish4、wish3など
OPPO Reno OPPO A73、OPPO A55s 5G、OPPO Find X3 Proなど
Xiaomi Xiaomi 13T Pro、Xiaomi 13T、Xiaomi 12T Proなど

【eSIM対応キャリア一覧】

大手キャリア NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル
サブブランド ahamo、povo、LINEMO、UQ mobile、Y!mobile
格安SIM(MVNO) J:COM MOBILE、IIJmio、mineo、日本通信SIMなど

まとめ

eSIMは、物理SIMカードを使わずにオンラインで契約・開通できるSIMです。

eSIMには以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
  • 契約・開通手続きがオンラインで完了しすぐに利用できる
  • SIMカード差し替えなどによる物理的な破損リスクがない
  • 用途別にすることで自分の用途に合ったプランを組み合わせられる
  • デュアルSIM対応端末であれば、複数回線を同時に持つことができるため、通信障害時にも安心
  • 海外旅行や海外出張時にも使いやすい
  • 機種変更に手間がかかる
  • 対応端末が限られている
  • キャリアによっては利用できない場合がある

今後、eSIMの普及が進むことで、さらに対応端末が増えていきます。自分に合ったSIMタイプを選び、快適な通信環境を整えましょう。

  • 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

関連コラム

AndroidからiPhoneのデータ
移行する方法は?
準備するものや流れも解説

公開日:2025年3月31日

「AndroidからiPhoneにデータを移行させたいけどやり方がわからない」「写真やラインのデータはちゃんと移行できるの…

続きを読む

格安SIMのデメリット10選と対処法まとめ!
切り替えて後悔しない注意点とは

公開日:2024年10月10日

格安SIMの利用を考えているものの、「携帯料金を安くしたいけど、格安SIMを契約して本当に大丈夫?」「何かトラブルがあ…

続きを読む

J:COM MOBILEの評判は?
通信速度、料金についての利用者の口コミを紹介!

公開日:2024年10月10日

携帯電話会社との新規契約や乗り換えを検討中の方にとって、実際の利用者の口コミは気になるポイントです。リアルな感想を…

続きを読む

MNPワンストップとは?
手続きやメリット、注意点をわかりやすく解説

公開日:2024年8月30日

更新日:2024年10月10日

MNPワンストップは、2023年5月にスタートした新しいスマホの乗り換え方法です。乗り換え先のウェブサイトに直接申し込みして…

続きを読む

iPhoneのストレージ容量は?
選び方・確認方法や足りない時の対処法を紹介

公開日:2024年7月31日

iPhoneのストレージ容量は何が選べるのか、どれを選べば良いのか気になっている方もいるのではないでしょうか。この記事では…

続きを読む

SIMのPINコードとは?
忘れた時やロックされた時の対処方法を紹介

公開日:2024年7月31日

SIMのPINコードは、SIMの無断使用を防ぐために設定する番号です。この記事では、SIMのPINコードの役割や、設定・変更の方法…

続きを読む

eSIMの設定方法は?
基本的な仕組み、iPhone・Androidの手順を解説

公開日:2024年6月25日

eSIMでの申し込みを検討していて、「eSIMの設定って具体的に何をすれば良いのだろう?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。…

続きを読む

iPhoneの再起動をわかりやすく解説!
強制的にする方法もあわせて紹介

公開日:2024年5月31日

iPhoneで不具合が起こった時に、自分ですぐ試せる対処法が端末の「再起動」です。手順はそれほど難しくはありませんが、お使いのモデルで…

続きを読む

データローミングとは?
仕組みや設定方法、海外旅行に行く前に確認したい注意点を解説

公開日:2024年5月31日

今や生活の中心になりつつある「スマホ」。海外旅行や海外出張の場合、「海外でスマホを利用するにはどうすれば良いのだろう」と疑問に思う…

続きを読む

SIMフリーとは?
利用するメリットや注意点、スマホの購入方法を紹介

公開日:2024年5月31日

「SIMフリー」という言葉は聞いたことがあるものの、具体的にはどのようなものなのか、気になっている方もいるかもしれません。SIMフリーの…

続きを読む

スマホに「SIMなし」と表示されたら?
Android 、iPhoneの対処法を解説

公開日:2024年3月29日

スマホを利用していると、「スマホにSIMなしと表示された」「SIMカードを挿しているのに、SIMカードが挿入されていませんと表示される」など…

続きを読む

SIMカードの取り出し方とは?
必要なものや挿し込み方、注意点も解説

公開日:2024年2月29日

新しい携帯電話会社に乗り換える時や機種変更する時、SIMカードを自分で取り出す場合があります。SIMカードの取り出しは、それほど難しい作業…

続きを読む

SIMカード入れ替え方法をiPhone・Android別に徹底解説!

公開日:2024年1月31日

更新日:2025年3月31日

携帯電話会社の乗り換えの際には、SIMカードの入れ替えが必要です。端末のSIMカードをセットする箇所を開いて、今まで使っていたSIMカードから…

続きを読む

MNP予約番号とは?
取得方法と知っておくべき注意点を解説

公開日:2023年12月27日

更新日:2024年6月25日

MNP予約番号は、電話番号を引き継いで乗り換えするために必要な番号です。携帯電話会社を乗り換えてスマホ料金を見直すなら、MNP予約番号について…

続きを読む

Androidへのデータ移行の方法は?
データのバックアップの方法も解説

公開日:2023年12月27日

新しくAndroidに機種変更しようと思っていても、「データ移行が面倒そう」「失敗せずに設定できるか不安」などの理由でためらいを感じる方もいる…

続きを読む

AndroidとiPhoneのデータ移行方法の違いは?
手順や端末ごとの特徴も解説

公開日:2023年12月27日

機種変更の際には、新しいスマホへのデータ移行が必要です。前回の機種変更から期間が空き、データ移行の方法をあらためて調べている方もいるのでは…

続きを読む

iPhoneの初期化の方法とは?
キャッシュクリアとの違いやバックアップも解説

公開日:2023年12月27日

iPhoneを初期化すると、端末のデータはすべて消去されて工場出荷時の状態に戻ります。iPhoneを売却して手放す時などには、端末の初期化が必要です…

続きを読む

iPhoneが充電できない時の7つの原因を解説!
対処法や確認すべき点も紹介

公開日:2023年11月30日

「iPhoneの充電が急にできなくなった」「充電の調子が最近おかしい」などで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。iPhoneが充電できない時は、…

続きを読む

iPhoneの電源が入らない!
画面が真っ暗になる原因や強制再起動の方法、対処法を紹介

公開日:2023年10月31日

iPhoneを使っていると、「電源が入らなくなった」「画面が真っ暗になって操作できない」ケースに遭遇することがあります。iPhoneの電源が入らない場合…

続きを読む

iPhoneがWi-Fiにつながらない原因と
14の解決策を紹介

公開日:2023年9月29日

iPhoneで動画やオンラインゲーム、SNSなどを楽しんでいる時、突然Wi-Fiがつながらなくなってしまった経験がある方もいるでしょう。iPhoneやWi-Fiに…

続きを読む

歴代iPhoneシリーズの発売日・スペック・サイズを比較!
iPhoneの選び方も紹介

公開日:2023年8月25日

iPhoneには今までどのようなモデルがあったのか、歴代の機種について気になっている方もいるのではないでしょうか。この記事では、歴代iPhone…

続きを読む

携帯料金の平均はどれくらい?
スマホ代を安くする方法5選も紹介

公開日:2023年8月25日

スマホ代の請求を見て、携帯料金は普通どれくらいなのか気になっている方もいるかもしれません。平均よりも携帯料金がかかりすぎているのか、…

続きを読む

デュアルSIMとは?
種類やメリット・デメリット、上手な利用方法について紹介

公開日:2023年8月25日

ライベートと仕事を分けたい方は、プライベート用と仕事用でスマホを別々に持っている場合もあるでしょう。デュアルSIMなら、2つのSIMで別々の…

続きを読む

iPhoneのバッテリー寿命はいつ?
交換するタイミングや寿命を延ばす方法を紹介

公開日:2023年7月31日

iPhoneは日々進化しており、バッテリーも長時間駆動かつ長持ちと認知されていますが、バッテリーは消耗品のため、使用しているうちに劣化してしま…

続きを読む

SIMロック解除とは?
今のスマホを他社でも使いたい時に知っておくべきことを解説

公開日:2023年3月31日

ほかのキャリアへのスマホの乗り換えを考えていて、「SIMロック解除」という言葉が気になった方もいるのではないでしょうか。特に、はじめてスマホの…

続きを読む

あんしんフィルターとは?
閲覧制限などの子どもの安全を守る機能を詳しく解説

公開日:2023年3月31日

子どものスマホデビューにあたって、「あんしんフィルター」が気になっている方も多いのではないでしょうか。あんしんフィルターは、有害なウェブ…

続きを読む

格安スマホのメリットとデメリットを解説!
おすすめのスマホ端末も紹介

公開日:2023年2月28日

更新日:2024年10月10日

「格安スマホって最近よく聞くけど、実際どんなサービスだろうか?」と疑問をお持ちの方も多いのでは。安くスマホが使えることに魅力を感じつつも…

続きを読む

iPhoneのデータ移行はクイックスタートが簡単で便利!
手順や注意点を紹介

公開日:2023年2月28日

更新日:2025年3月31日

「iPhoneの機種変更がしたいけれど、データ移行や初期設定が難しそう」と感じている方もいるのではないでしょうか。iPhoneにはクイックスタート…

続きを読む

格安SIMとは?
安い理由やメリット、選び方をわかりやすく解説!

公開日:2023年2月21日

更新日:2025年3月31日

月額料金の安さが魅力の「格安SIM」。スマホにかかる料金を節約したい方のなかには、「格安SIM」を利用してみたいと考えている方もいるのではないで…

続きを読む

eSIMなら自宅で簡単に開通できる?
メリット・デメリットや利用方法を解説

公開日:2023年2月21日

更新日:2024年5月31日

「eSIM」なら、自宅に居ながら、最短即日でスマホの回線を開通させることができます。eSIMという言葉を聞く機会が増えて、気になっていた方も多い…

続きを読む

SIMカードとは?
基本機能や種類、よくある疑問点をわかりやすく解説

公開日:2023年1月30日

更新日:2025年3月31日

スマホを使う時に利用する「SIMカード」。近年では「格安SIM」などの登場もあり、さまざまなところで目にする機会が多い言葉です。SIMカードは…

続きを読む
もっと見る

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。