Wi-Fiの周波数2.4GHzと5GHzは何が違う?
使い分けや切り替え方法を解説
Wi-Fiの周波数の2.4GHzと5GHzはそれぞれに特徴があり、強みと弱点が異なります。
2.4GHzは障害物に強く、遠くまで届きます。5GHzは電波干渉が起こりにくく、通信速度がより高速です。
周波数の違いを知って上手く使い分けをするとより快適に通信ができます。
本記事では、2.4GHzと5GHzの周波数でどのような違いがあるのか、切り替えや使い分けはどうすれば良いのかなど解説します。
J:COM NETご利用中の方
お困りごと解決・よくあるご質問はこちら
Wi-Fiの周波数は
「2.4GHz」と「5GHz」がある
Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの周波数の特徴は、それぞれ次のとおりです。
特徴 | |
---|---|
2.4GHz |
|
5GHz |
|
2.4GHzと5GHzの特徴を以下で詳しく見ていきましょう。
2.4GHzの特徴
2.4GHzのWi-Fiは、一言でいうと「通信速度は遅いが、利用できる範囲は広い」というのが特徴です。
5GHzのWi-Fiと比べると、電波が遠くまで届きやすく、障害物がある環境でも安定し電波がつながります。
「距離が遠い」「障害物が多い」などが原因で5GHzがつながりづらい時には、2.4GHzに切り替えをすると接続が安定する可能性があります。
一方で2.4GHzを利用するデメリットとしては、5GHzよりも通信速度が遅いことが挙げられます。通信速度を重視するなら、まずは5GHzを試すのがおすすめです。
また、2.4GHzのWi-Fiは、家電やBluetoothと電波干渉を起こす可能性があります。
2.4GHzの周波数は電子レンジやテレビなどの家電や、Bluetoothでも利用される周波数です。近くで電子レンジやテレビなどの家電やBluetoothで接続する電子機器を使用していると、お互いの電波が干渉して接続が不安定になることがあります。
5GHzの特徴
5GHzのWi-Fiは、一言でいうと「利用できる範囲は狭いが、通信速度は速い」というのが特徴です。
5GHzは、接続が安定していれば2.4GHzよりも高速で通信できます。
また、5GHzは、家庭用としてはWi-Fiでのみ使われる周波数のため、家電やBluetoothとの電波干渉を起こさずに通信することが可能です。
一方で、5GHzのデメリットとしては、届く範囲が狭く、部屋の壁や扉などを含める障害物の影響を受けやすいことが挙げられます。
2.4GHzに比べると、周波数が高いため、減衰しやすくWi-Fiが届く範囲は狭いです。また、障害物の背後へ回り込みづらいため、障害物の影響も受けやすいと言えます。
Wi-Fiの通信規格と利用できる周波数
ここでWi-Fiの通信規格についても確認しておきましょう。
Wi-Fiには、Wi-Fi 6やWi-Fi 5などの規格があり、ルーターごとに利用できる通信規格が異なります。通信規格ごとに利用できる周波数が決まっているので、周波数の使い分けのためにもぜひチェックしておきましょう。
Wi-Fiの通信規格は次のとおりです。
世代 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 |
---|---|---|---|
第6世代 | IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6E) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz/6GHz |
IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz | |
第5世代 | IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) | 6.9Gbps | 5GHz |
第4世代 | IEEE 802.11n(Wi-Fi 4) | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
第3世代 | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
第2世代 | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz | |
第1世代 | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz |
現在利用できる最新規格は第6世代の「Wi-Fi 6/6E」です。Wi-Fi6では、2.4GHzと5GHzの2つの周波数が利用できます。さらに新しいWi-Fi6Eでは、2.4GHzと5GHzに加え、6GHzの周波数帯も利用可能です。
ひとつ前の世代の「Wi-Fi5」では、5GHzの周波数のみ利用可能です。Wi-Fi5までの対応ルーターの場合、2.4GHzに接続する時はWi-Fi4などを利用することになります。
周波数の切り替えは
「a」と「g」で再接続を行う
2.4GHzと5GHzのどちらに接続するかの切り替えは、スマホやパソコンなどの端末側でのWi-Fiの接続設定から、他方のネットワークに接続し直すことで実行できます。
Wi-Fiの接続設定に表示されるネットワーク名(SSID)と、接続の際に必要なパスワードはルーターの背面や底面に貼られているシールなどに記載されています。
SSIDに「a」がつくものと「g」がつくものがある場合は、「a」が5GHz帯、「g」がつくものが2.4GHz帯です。
そのほかのSSIDで5GHz帯と2.4GHz帯が区別されていることもあるので、詳しくは取り扱い説明書をご参照ください。なお、このあとに紹介する周波数の自動切り替えに対応するルーターの場合、SSIDは基本的にひとつの共通のものとなります。
再接続するためのWi-Fi接続設定の手順は次のとおりです。他方のネットワークに接続すると、今まで接続していたネットワークは切断され、接続が切り替わります。
▼iPhoneのWi-Fi接続設定
- 「設定」>「Wi-Fi」の順に選択
- Wi-Fiをオンにする
- ネットワークの一覧から接続するSSIDを選択
- パスワードを入力して接続
▼AndroidのWi-Fi接続設定
- 「設定」>「ネットワークとインターネット」>「インターネット」の順に選択
- Wi-Fiをオンにする
- ネットワークの一覧から接続するSSIDを選択
- パスワードを入力して接続
▼WindowsのWi-Fi接続設定(Windows 11の場合)
- デスクトップ右下の通知領域にある「ネットワーク」のアイコンをクリック
- Wi-Fiアイコンの右側にある矢印(>)をクリック
- Wi-Fiをオンにする
- ネットワークの一覧から接続するSSIDの「接続」をクリック
- パスワードを入力して接続
▼MacのWi-Fi接続設定(macOS Sonoma 14の場合)
- アップルメニュー >「システム設定」>「Wi-Fi」の順に選択
- Wi-Fiをオンにする
- ネットワークの一覧から接続するSSIDの「接続」をクリック
- パスワードを入力して接続
2.4GHzと5GHzの使い分けのポイント
2.4GHzと5GHzは、それぞれの強みと弱点に合わせて選んでいきましょう。
ルーターから距離が遠い場合や、やむをえず障害物が多い環境で使用する時などは2.4GHzのネットワークに接続しましょう。
一方で、電波干渉を避けたい場合や、より高速で通信したい場合は5GHzのネットワークに接続するのがおすすめです。
また、片方の周波数が混雑している場合には、もう片方の周波数を選ぶと通信の混雑が回避でき、快適に通信ができることもあります。
どちらを利用するか迷ったら、まずは通信速度の速い5GHzのネットワークに接続して、安定して接続できるか試してみましょう。接続が安定していればそのまま利用して、接続が不安定な場合は2.4GHzへ切り替えを行ってください。
2.4GHzと5GHzを自動で切り替えする機能を搭載している
ルーターもある
Wi-Fiルーターの機種によっては、接続状況を見ながら2.4GHzと5GHzを自動的に切り替える機能を搭載しているものもあります。
周波数の自動で切り替えると、混雑状況を把握したり、ネットワークを選択したりする手間がなくなり、より快適にWi-Fiを利用できます。
ルーターをこれから購入する方は、ルーターのスペックや機能を確認する際に、周波数の自動の切り替え機能の有無もぜひチェックしておきましょう。
J:COM NETの「次世代 AI Wi-Fi」も、最適な周波数への自動接続に対応しています。
次世代 AI Wi-Fiは「最適な周波数への
自動接続」&「トライバンドに対応」
もっと快適にWi-Fiを利用したいと考えているなら、2.4GHzと5GHzの違いを理解するのと合わせて、通信環境の見直しも検討してみましょう。
自宅の通信環境を見直すならJ:COM NETの「次世代 AI Wi-Fi」がおすすめです。
次世代 AI Wi-Fiのルーターは最適な周波数への自動接続に対応しています。接続する端末ごとに5GHzと2.4GHzから、最適な周波数を選択して自動接続してくれます。
また、AI が接続状況を判断して最適な接続をサポートする機能もあり、使えば使うほどデータが蓄積されて通信が最適化されます。
さらに1台あたり550円(税込)※1 ※2で利用できる「メッシュWi-Fi追加ポッド」を追加すれば、家じゅうつながるメッシュWi-Fiのネットワークの構築が可能です。
なお、メッシュWi-Fi追加ポッドを使用すると、2.4GHz帯と5GHz帯によるデュアルバンドに5GHz帯をもうひとつ追加したトライバンドが利用できます。車で例えると2車線が3車線に増えてスムーズに通行できるイメージです。
J:COM NETの1Gコースは、最初の3カ月、月額0円※3で利用できます。通信環境の見直しを考えている方は、AI搭載の高機能なルーターが利用できる次世代 AI Wi-Fiをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
- ご契約状況によって、月額利用料金が異なる可能性があります。
- 追加契約可能な機器(ポッド)台数は、4台までとなります。
- 集合住宅の場合。WEB限定スタート割適用、4カ月目以降5,280円/月~。2年契約、自動更新。途中解約は解除料要。
まとめ
「2.4GHz」と「5GHz」のWi-Fiはそれぞれ特徴が異なります。
2.4GHzは、電波が遠くまで届きやすく、障害物にも強いことが特徴です。5GHzは電波干渉の心配が少なく、高速で通信できます。
周波数の切り替えは、端末のWi-Fiの接続設定から再接続することで実行できます。それぞれのWi-Fiの周波数の特徴を理解して、上手に使い分けをしていきましょう。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
関連コラム
光回線の電話サービスとは?
ひかり電話との違いや利用するメリットも解説
Wi-Fiルーターの寿命とは?
買い替えのタイミングや選ぶポイントを解説
光回線の4種類の特徴とは?
メリットやデメリットなど違いをわかりやすく解説
光回線がつながらない時の対処法は?
焦らず試したい対処法を原因別に解説!
ゲームは光回線でもっと快適に!
必要な速度の目安や通信環境作りのポイントを紹介
光回線のルーターを接続して配線する方法は?
スマホやパソコンの接続設定も紹介
J:COM NETの評判は?
通信速度や料金、割引、オプションについての利用者の声を紹介!
ONU(光回線終端装置)とは?
モデム、ルーター、ホームゲートウェイとの違いを解説
テレビをインターネットに接続すると何ができる?
設定できない時の対処法を紹介
Wi-Fiの通信速度を上げる8つの方法!
ルーターの設置場所から設定まで徹底解説
パソコンがWi-Fiにつながらない原因と
簡単に試せる対処法6選
大阪でおすすめの光回線は?
ネット回線を選ぶ時のポイントや申し込み方法、注意点も解説
戸建てタイプの光回線とは?
マンションタイプとの違いや選び方を解説
通信速度が遅い時の10の対処法!
考えられる原因と速度の測定方法も紹介
光回線の乗り換え方法を紹介!
その手順や開通までの期間、注意点をわかりやすく解説
通信速度の目安とは?
基礎知識や測定方法、ゲームに影響するping値も紹介!
光回線の速度はどれぐらい?
平均的な速度や今すぐできる測定方法を紹介
一人暮らしのWi-Fiの選び方とは?
種類や事前に知っておきたいポイントも紹介
引越し時のインターネットの準備はどうしたら良い?
ポイントや手続きを解説
光回線の配線に必要な光コンセントとは?
種類や設置場所についても解説
Wi-Fiのパスワードを確認するための4つの方法!
わからない時の対応方法を解説
引越しの時に光回線の手続きは何をすれば良い?
継続、乗り換えの手順と注意点を解説
自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!
おすすめのネット回線も紹介
賃貸マンションで光回線を利用するには?
工事が不要になる設備状況についても解説
モデムの交換は無料でできる?
具体的なケースや交換の手順を解説!
プロバイダの乗り換えの手順を3ステップで解説!
メリットや注意点もまとめて紹介
Wi-Fiマークの種類と意味は?
異常を知らせる表示が出た時の原因と対策を紹介
光回線の工事は何をする?
工事費用・完了までの期間・注意点をわかりやすく解説
メッシュWi-Fiのメリット・デメリットとは?
初心者向けに選び方もあわせて解説
モデムとは?ルーターやONUとどう違う?
Wi-Fiを選ぶ時のポイントとともに解説
プロバイダとは?基礎知識や選び方、
インターネット利用時の注意点をわかりやすく解説
光回線とは?
メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
インターネットの始め方と注意点を初心者向けにかんたん解説
Wi-Fiがつながらない時に試したい6つの対処方法を紹介!原因についても解説
Wi-Fiとは?
使うメリットや注意点、ルーターの選び方も解説
インターネットの通信速度とは?
単位や速度の目安、測定方法を紹介
- J:COM トップ
- サービス紹介
- J:COM NET
- J:COM NETのお役立ちコラム
- Wi-Fiの周波数2.4GHzと5GHzは何が違う?使い分けや切り替え方法を解説