Wi-Fi 7とは?Wi-Fi 6との違いや速度・特徴・対応機器を徹底解説
公開日:2025年2月26日
更新日:2025年6月30日

2023年末にWi-Fi 7の解禁が報じられた後、各社から続々とWi-Fi 7に対応したルーターの新製品が発表されており、従来の無線通信技術より通信効率や遅延が改善されたため、テレワークや動画視聴、オンラインゲームの際に活躍が見込まれています。
この記事ではWi-Fi 7とは何か、従来のWi-Fi 6/6Eとの違い、特徴、注意点を解説します。
快適なインターネット環境を構築したい方は、ぜひこの記事を参考にWi-Fi 7について詳しく知ってください。
Wi-Fi 7とは
Wi-Fi 7とは、Wi-Fi 6をベースに通信効率や遅延を改善した無線規格のことです。
従来のWi-Fi 6と比べて最大通信速度や接続の安定性が向上したため、幅広いシーンで使いやすくなりました。
Wi-Fi 7の導入には、4K動画の再生やAR/VR技術のサービスが増え、トラフィックが増大した背景があります。
Wi-Fi 7が普及すれば、従来よりも高画質動画を視聴しやすく、AR/VR技術のサービスが活用しやすくなると見込まれています。
- 「Wi-Fi 7」は「ワイファイセブン」と読みます。ハイフンなしの「WiFi7」や小文字の「wifi7」と表記されることもありますが、これらは全て同じ最新規格を指す言葉です。
Wi-Fi 7とWi-Fi 6の違い
Wi-Fi 7とWi-Fi 6の違いは、最大通信速度や最大帯域幅、変調方式と多岐にわたります。
無線規格 | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 6 |
---|---|---|
最大通信速度 | 46Gbps | 9.6Gbps |
最大帯域幅 | 320MHz | 160MHz |
MLO | ○ | × |
変調方式 | 4096QAM | 1024QAM |
RU | Multi-RU | RU |
プリアンブルパンクチャリング | ○ | × |
周波数帯 | 2.4GHz/5GHz/6GHz | 2.4GHz/5GHz |
最大通信速度が約5倍に向上し、通信効率も良くなりました。
Wi-Fi 7の主要技術・機能などの特徴
Wi-Fi 7の特徴は以下の5つです。
- 広い帯域幅で高速化が期待できる320MHzの帯域幅
- 複数の周波数帯を同時に利用できるMLO
- 一度の通信でより多くのデータを送れる4096QAM
- 周波数を効率よく割り当てるMulti-RU
- 外部から干渉する信号に強いプリアンブルパンクチャリング
広い帯域幅で高速化が期待できる320MHzの帯域幅
Wi-Fi 7では6GHz帯を利用する際の帯域幅が160MHzから320MHzになりました。
帯域幅が2倍になったため、Wi-Fi 6の時よりも速い速度で、多くのデータを送受信できます。
複数の周波数帯を同時に利用できるMLO
Wi-Fi 7では、複数の周波数帯を同時に利用できるMLO技術が実現しました。
MLO(Multi-Link Operation)とは、2.4GHz、5GHz、6GHzの複数の周波数帯を同時に利用できる技術のことです。
従来のWi-Fi 6では、複数の周波数帯の中からいずれかの帯域にのみ接続していました。
しかし、Wi-Fi 7では複数の周波数帯を同時に利用できるため、通信速度や通信の安定性が向上します。
一度の通信でより多くのデータを送れる4096QAM
Wi-Fi 7では、データを電波で搬送する際の変調方式が4096QAMに拡大しました。
Wi-Fi 7の4096QAMは12bitのデータが伝送可能となり、従来のWi-Fi 6の1024QAMでは10bitのデータしか伝送できません。
これにより、Wi-Fi 6からWi-Fi 7になるだけで、理論上の通信速度は1.2倍向上します。
周波数を効率よく割り当てるMulti-RU
Wi-Fi 7は、周波数を効率よく割り当てるMulti-RU技術が採用されました。
Multi-RU (Multi-Resource Unit)とは、無線通信の周波数帯の割り当てを細かい単位で実現するもののことです。
従来のWi-Fi 6では、1ユーザーにつき1つのRUが割り当てられていましたが、Wi-Fi 7では1ユーザーに複数のRUが割り当てられます。
そのため、大容量ファイルの送信や高速インターネット接続が必要になった際に、一時的に多くのリソースを利用できます。
外部からの干渉に強いプリアンブルパンクチャリング
Wi-Fi 7では、外部からの干渉を改善して利用できるチャンネルを増やすプリアンブルパンクチャリングが採用されました。
プリアンブルパンクチャリングとは、干渉する信号や無線ネットワークが使用中のネットワークを避け、空いているチャンネルを利用する技術のことです。
従来のWi-Fi 6では干渉が入ると、バンドを使える周波数帯が大きく減少する可能性があります。
しかし、Wi-Fi 7では干渉を避けて利用できるため、複数の通信機器を使う環境でも安定して使いやすい特徴があります。
Wi-Fi 7を活かせる日常生活での利用シーン

Wi-Fi 7を活かせる日常生活での利用シーンは以下の5つです。
- 複数人が同時にインターネットを利用しても快適に通信できる
- 4K、8Kの高精細映像の視聴
- ストレスフリーなウェブ会議
- ワイヤレスでも低遅延で楽しめるオンラインゲーム
- もっとリアルに体験できるVR、AR
複数人が同時にインターネットを利用しても快適に通信できる
Wi-Fi 7は、Wi-Fi 6と比較すると理論上の物理伝送速度が2倍になったため、複数人が同時にインターネットを利用しても、スムーズに通信ができるようになりました。
たとえば、ご自宅で在宅ワーク中の親がウェブ会議をし、子どもがオンラインゲームをプレイする場合でも、Wi-Fi 7なら快適に利用できる可能性があります。
また、スマート家電を複数所持している家庭や、インターネットに接続する機器が多い家庭でも、Wi-Fi 6より快適に通信できるでしょう。
4K・8K高精細映像を快適に視聴できる
Wi-Fi 7なら、4Kや8Kの高精細映像を快適に視聴できる可能性が高まります。
従来のWi-Fi 6で高精細映像を視聴する場合、画質の低下や読み込み時間が長くなることがありました。
しかし、Wi-Fi 7の最大通信速度なら、スムーズに高精細映像を読み込めるため、大画面で楽しめるでしょう。
ストレスフリーなオンライン会議とウェブ会議
Wi-Fi 7は、最大通信速度の向上や遅延の軽減により、ウェブ会議が快適に行えます。
従来のWi-Fi 6では、ウェブ会議中に映像や音声の乱れ、途切れが発生するケースがありました。
しかし、Wi-Fi 7では高速通信に加えて低遅延、電波干渉の影響軽減を実現しており、快適なウェブ会議を行いやすくなっています。
ワイヤレスでも低遅延で楽しめるオンラインゲーム
Wi-Fi 7はWi-Fi 6よりも低遅延を実現したため、ワイヤレスでもオンラインゲームを快適にプレイできる可能性があります。
Wi-Fi 6まではオンラインゲームをプレイする際、有線LANでのプレイが推奨されていました。
しかし、Wi-Fi 7なら有線環境を構築できない場合でも、オンラインゲームが快適にプレイしやすくなりました。
また、MLO技術により複数帯域を同時に利用できるため、家電の干渉の影響が軽減されています。
もっとリアルに体験できるVR/AR体験
Wi-Fi 7は低遅延を実現したため、VR(Virtual Reality、仮想現実)/AR(Augmented Reality、拡張現実)を組み合わせた体験をより自然に楽しめます。
Wi-Fi 7では従来の技術では難しかった遅延や映像、音声の乱れやズレを軽減できました。
そのため、VR/ARや没入型のゲームをより満喫できるようになるでしょう。
Wi-Fi 7の注意点と購入時の考慮事項
Wi-Fi 7対応ルーターは、まだまだ対応製品が少なく、徐々に安価なものが増えたとはいえ、価格も高額なものがまだまだ多いです。
iPhoneは現時点で16シリーズ等が対応していますが、既存のスマホやPCでは利用できないケースが多いです。
導入を検討する際は、手持ちのデバイスがWi-Fi 7に対応しているかを必ず確認し、利用環境に見合ったルーター性能を選ぶことが重要です。
無理に購入せず、レンタルなど柔軟な選択も検討するとよいでしょう。
Wi-Fi 7対応製品の現状
Wi-Fi 7は、高速・低遅延・大容量通信を実現する次世代の無線規格です。
2025年時点では、国内でも対応ルーターや一部スマートフォンが登場し、対応機器は増えていますが、一般的に広く普及されるのはまだ先になりそうです。
また、Wi-Fi 7の性能を十分に活かすには、利用環境や回線速度そのものも影響するため、単に対応機器を揃えるだけでは効果を感じにくい場合もあります。導入を検討する際は、使用目的や通信環境とのバランスを重視することも大切です。
高価格帯のルーターが多い
Wi-Fi 7対応ルーターは、Wi-Fi 6までのルーターと比べて本体価格が高いです。
Wi-Fi 7が新しい規格のため、対応ルーターもフラッグシップモデルが多く、数万円以上かかる傾向にあります。
Wi-Fi 7のルーターを利用したい方は、レンタルなどの選択肢も検討すると良いでしょう。
Wi-Fi 7対応機器の性能差による通信品質への影響
Wi-Fi 7をお使いの場合でも、使用するルーターやデバイスによって、速度・安定性に違いがあります。
Wi-Fiルーターの場合、性能によって同時接続できる台数や通信速度、安定性に違いがあります。
また、お使いのパソコンやスマホの性能によっても、通信速度や安定性に差が出ます。
そのため、Wi-Fi 7の導入を検討している場合、Wi-Fiルーターや使用中のデバイスの、具体的な性能を確認しましょう。
Wi-Fi 7対応製品の選び方

Wi-Fi 7対応ルーターには性能の幅があり、用途や価格帯に応じて、エントリークラス、ミドルエンドクラス、ハイエンドクラスの3つのグレードに分けられます。
Wi-Fi 7対応ルーターを選ぶ際に、通信速度を重視するならミドルエンド以上のモデルがおすすめです。
ミドルエンドモデルとは、エントリーモデルより通信速度が速く、動画視聴やビデオ会議、オンラインゲームなどを快適に楽しみたい一般ユーザーにおすすめのモデルです。
6GHz帯に対応し、アンテナ本数も多いため、同時接続時でも安定した高速通信が可能です。
一方でエントリーモデルは、ミドルエンドモデルの機器よりも価格が抑えられる反面、通信性能やポート規格に制限があるため、10G回線の性能を最大限活かすことが難しい場合があります。
また、戸建てなど広い住居で使用する際は、複数ユニットで家全体をカバーできるメッシュWi-Fi対応ルーターを選ぶと、2階や3階でも接続が安定します。
さらに、設置環境に応じて本体サイズやアンテナ形状にも注意が必要です。購入前にはスペックと設置条件をしっかり確認しましょう。
家庭用Wi-Fi 7ルーターの選び方
家庭環境に適したWi-Fi 7ルーターを選ぶ際は、まず住まいの構造と広さに注目しましょう。
マンションのような比較的狭い空間ではコンパクトなモデルでも十分ですが、戸建てや複数階の家では、メッシュWi-Fi対応モデルやアンテナ数の多いルーター方が、通信は安定します。
部屋数が多く使用人数も多い場合は、6GHz帯対応ルーターを選ぶことで、複数端末を同時接続しても速度低下を防げます。特に、オンラインゲームや動画視聴など通信負荷が高い用途が多い家庭では、通信速度が速いモデルを検討することをお勧めします。
さらに、リモートワークなど自宅でのお仕事も増えている昨今では、ウイルス対策機能などのセキュリティ機能も重要です。
価格帯は1〜5万円台と幅広いため、家庭内での使い方と手持ちのデバイス環境を踏まえて、最適なスペックを備えたルーターを選びましょう。
ビジネス向けWi-Fi 7ソリューション
オフィスや店舗では多数の端末が同時に接続されるため、従来のWi-Fiでは混雑時に通信が不安定になりがちです。
Wi-Fi 7はMLO(Multi-Link Operation)により複数の周波数帯を同時利用でき、混雑環境でも通信品質を維持しやすくなります。
これにより、大規模オフィスで同時にWeb会議を行う事や、店舗でのキャッシュレス決済端末を安定的に使用することが可能になります。
Wi-Fi 7の将来性と今後の展望
Wi-Fi 7は、これまでよりも速くて安定した通信ができる新しい無線通信の技術です。
「通信速度が非常に速い」、「遅れが少なく安定してつながる」、「たくさんの機器を同時につなげられる」といったことが当たり前になり、今後は、8K映像の視聴やVR・AR、スマート家電の操作などで活躍が期待されています。
また、工場や物流の現場でも、ロボットやセンサーを使った自動化に役立っており、今後さらに、5Gや次の通信技術とも組み合わせながら、家庭やオフィス、街中などあらゆる場所でも使われていくことが期待されています。
新しいサービスや便利な暮らしを支える技術として、Wi-Fi 7は今後ますます重要になっていきます。
スマートホーム・IoT機器との相性
Wi-Fi 7は、家庭内のIoT機器やスマート家電の増加に対応できる次世代の無線通信技術です。
今後は、より多くのIoTデバイスや業務機器、家庭用端末がWi-Fi 7に対応し、オフィスや工場、スマートホーム、医療・教育分野など幅広いシーンでの活用が進む見込みです。
複数の周波数帯を同時に使用する「マルチリンクオペレーション」により、通信の安定性と低遅延が実現できるため、多数の機器を同時接続しても快適な通信が可能となりました。
スマートホーム化が進む家庭において、Wi-Fi 7は高速かつ安定した通信環境を支える強力な技術と言えるでしょう。
快適にインターネットを利用するなら
「J:COM NET 光」がおすすめ
Wi-Fi 7を活かすためには、高速なインターネット回線が必要になるため「J:COM NET 光」をあわせて検討してはいかがでしょうか。
「J:COM NET 光」は、「光1Gコース」のほか、提供エリア内では、最大5Gbpsの「光5Gコース」、最大10Gbpsの「光10Gコース」などのより高速なプランが選べ、Wi-Fi 7のスペックを活かしやすい特徴があります。
コース | 1G | 5G | 10G |
---|---|---|---|
月額利用料金(2年契約) | 月額5,610円(税込) | 月額6,160円(税込) | 月額6,710円(税込) |
割引適用(6カ月)※1 | 月額3,333円(税込) | ||
キャッシュバックによる実質月額(6カ月)※2 | 0円 |
- 東日本・戸建住宅の場合の月額料金です。
- WEB限定スタート割により各コース月額利用料金(2年契約)から、1Gコース:6カ月連続2,277円(税込)、 5Gコース:6カ月連続2,827円(税込)、10Gコース:6カ月連続3,377円(税込)を割引。
- 加入特典のキャッシュバック20,000円分を1カ月3,333円(税込)の割引として換算した月額料金です。キャッシュバックには適用条件がございます。詳しくはこちら
なお、利用可能なコース(光1G/5G/10G)はエリアや物件により異なりますので、お住まいのエリア・住居タイプで利用可能なコースは料金シミュレーションをご確認ください。
「マカフィー for ZAQ」※3が追加料金なしで利用できるのも、J:COM NETの魅力です。お使いのパソコンにインストールすると、以下のようなセキュリティーサービスが受けられます。
- ウイルスやスパイウェアのスキャン・駆除
- 不正アクセスによる個人情報漏洩の防止
- メールに添付されたファイルのウイルス感染チェック・駆除
ぜひ、この機会にJ:COMが提供するネットサービスを検討してみてはいかがでしょうか。
- ご契約状況によって、月額利用料金が異なる可能性があります。
- 追加契約可能な機器(ポッド)台数は、4台までとなります。
- McAfee、マカフィー、およびMcAfeeのロゴは、米国法人McAfee, LLCまたはその米国およびそのほかの国の子会社の商標または登録商標です。そのほかの商標やブランドはそれぞれほかの者に権利が帰属していると主張される場合があります。
Wi-Fi 7を導入して快適な
インターネット環境を構築しよう
Wi-Fi 7とは、Wi-Fiの最新規格のことで、最大通信速度が速く、複数の周波数帯を利用できるメリットがあります。
Wi-Fi 7を利用する際、高速なインターネット回線や対応ルーター、デバイスが必要です。
そのため、Wi-Fi 7を利用したい場合は、インターネット回線や対応デバイスをすべて取り揃えましょう。
なお、「J:COM」の「J:COM NET 光」なら、お住まいの地域によって最大10Gbpsの高速プランが選べるため、Wi-Fi 7のスペックを最大限に活かせます。この機会に検討してはいかがでしょうか。
- 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
関連コラム
インターネットが繋がらない時の
原因と対処法を解説!

Wi-Fiの利用にはインターネット回線の契約が必要?
種類や選び方を紹介

引っ越し先のWi-Fi準備はどうする?
使用の流れや気をつけることを解説

光回線の電話サービスとは?
ひかり電話との違いや利用するメリットも解説

Wi-Fiルーターの寿命とは?
買い替えのタイミングや選ぶポイントを解説

光回線の4種類の特徴とは?
メリットやデメリットなど違いをわかりやすく解説

光回線がつながらない時の対処法は?
焦らず試したい対処法を原因別に解説!

ゲームは光回線でもっと快適に!
必要な速度の目安や通信環境作りのポイントを紹介

光回線のルーターを接続して配線する方法は?
スマホやパソコンの接続設定も紹介

J:COM NETの評判は?
通信速度や料金、割引、オプションについての利用者の声を紹介!

ONU(光回線終端装置)とは?
モデム、ルーター、ホームゲートウェイとの違いを解説

テレビをインターネットに接続すると何ができる?
設定できない時の対処法を紹介

Wi-Fiの通信速度を上げる8つの方法!
ルーターの設置場所から設定まで徹底解説

パソコンがWi-Fiにつながらない原因と
簡単に試せる対処法6選

大阪でおすすめの光回線は?
ネット回線を選ぶ時のポイントや申し込み方法、注意点も解説

戸建てで光回線を利用するメリット・デメリット、
選び方を徹底解説

公開日:2024年2月29日
更新日:2025年6月30日
戸建てタイプの光回線とは、戸建て住宅にお住まいの方向けの料金プランです。戸建てに住む方が光回線を導入する時、「光回線にはどのようなメリット…
続きを読む通信速度が遅い時の10の対処法!
考えられる原因と速度の測定方法も紹介

光回線の乗り換え方法を紹介!
その手順や開通までの期間、注意点をわかりやすく解説

通信速度の目安とは?
基礎知識や測定方法、ゲームに影響するping値も紹介!

光回線の速度はどれぐらい?
平均的な速度や今すぐできる測定方法を紹介

一人暮らしのWi-Fiの選び方とは?
種類や事前に知っておきたいポイントも紹介

引越し時のインターネットの準備はどうしたら良い?
ポイントや手続きを解説

光回線の配線に必要な光コンセントとは?
種類や設置場所についても解説

Wi-Fiのパスワードを確認するための4つの方法!
わからない時の対応方法を解説

Wi-Fi aとgの違いと特徴は?
使い分けシーン完全解説

公開日:2023年10月31日
更新日:2025年6月30日
Wi-Fiの周波数の2.4GHzと5GHzはそれぞれに特徴があり、強みと弱点が異なります。2.4GHzは障害物に強く、遠くまで届きます。5GHzは電波干渉が起…
続きを読む引越しの時に光回線の手続きは何をすれば良い?
継続、乗り換えの手順と注意点を解説

自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!
おすすめのネット回線も紹介

賃貸マンションで光回線を利用するには?
工事が不要になる設備状況についても解説

モデムの交換は無料でできる?
具体的なケースや交換の手順を解説!

プロバイダの乗り換えの手順を3ステップで解説!
メリットや注意点もまとめて紹介

Wi-Fiマークの種類と意味は?
異常を知らせる表示が出た時の原因と対策を紹介

光回線工事の内容をわかりやすく解説!
費用や流れも

公開日:2024年6月28日
更新日:2025年6月30日
光回線を新たに開通する際には、自宅での工事が必要です。光回線の利用を始めるにあたって、工事の内容が気になっている方もいるかもしれません。…
続きを読むメッシュWi-Fiとは?
初心者向けに機能や仕組みをわかりやすく解説!

公開日:2024年5月31日
更新日:2025年6月30日
メッシュWi-Fiは、複数のアクセスポイントを設置して、網目状のネットワークで、家じゅうをカバーできる通信技術です。自宅のWi-Fi環境の改善を考えて…
続きを読むモデムとは?ルーターやONUとどう違う?
Wi-Fiを選ぶ時のポイントとともに解説

プロバイダとは?
初心者向けに役割や選び方をわかりやすく解説

公開日:2023年3月31日
更新日:2025年6月30日
インターネットをご自宅に導入するにあたり、「プロバイダ」という言葉を目にしたり、耳にしたりした方もいるのではないでしょうか。プロバイダは…
続きを読む光回線とは?
種類やメリット、別回線との違いや選び方を紹介!

公開日:2024年5月31日
更新日:2025年3月31日
インターネット回線を探している方のなかには「光回線が速い」と聞いて、光回線の契約を検討している方も多いのではないでしょうか。インターネット…
続きを読むインターネットの始め方と注意点を初心者向けにかんたん解説

Wi-Fiがつながらない時のまずチェックすべきことと
対処方法を7つ紹介!

公開日:2023年1月30日
更新日:2025年3月31日
「今すぐインターネットが使いたいのに、Wi-Fiがつながらない!」と悩んでいる方もいるのでは。急にWi-Fiがつながらなくなると、ストレスを感じると…
続きを読むWi-Fiとは?
【初心者向け】使うメリットや注意点、規格の種類も解説

公開日:2024年7月31日
更新日:2025年3月31日
自宅にWi-Fi環境があれば、スマホやパソコン、ゲーム機などで気兼ねなくインターネットが使えるようになります。Wi-Fiとはそもそも何なのか、Wi-Fi…
続きを読むインターネットの回線速度の快適さの目安は?
計測方法や遅い場合の解決法を紹介!

公開日:2024年8月30日
更新日:2025年3月31日
インターネットを利用していて「通信速度が遅い」「なかなか動画がはじまらない」などと困ったことがある方も多いのではないでしょうか。また、そ…
続きを読む- J:COM トップ
- サービス紹介
- 光回線ならJ:COM NET(インターネット回線)
- Wi-FiならJ:COMの次世代 AI Wi-Fi
- J:COM NETのお役立ちコラム
- Wi-Fi 7とは?Wi-Fi 6との違いや速度・特徴・対応機器を徹底解説