引っ越し先のWi-Fi準備はどうする?
使用の流れや気をつけることを解説

引っ越しには、家具や荷物の整理だけでなく、Wi-Fi環境の準備も重要です。

「新居のWi-Fi環境はどうすれば正解?」
「新居でのWi-Fi選びで迷っている」

このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、新居でWi-Fiを使う方法や注意点、おすすめのサービスなどを解説します。

引っ越しを機に新しい契約を検討している方も、今使っているプランをそのまま利用したい方もぜひ参考にしてください。

引っ越し先でWi-Fiを使うにはどうする?

引っ越し先でWi-Fiを利用するには、大きく以下の2つがあります。

  • 既存の契約を継続する
  • 新しく契約して使用する

それぞれにメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。

既存で契約しているWi-Fiを使用する

新居に移る際、移転手続きを行えば、現在使用しているWi-Fiを利用できます。

手続きはシンプルで、契約中の回線事業者やプロバイダに連絡し、新しい住所と移転予定日を伝えるだけで完了します。

現在のネット環境を継続利用するメリットは以下の通りです。

  • 使い慣れたサービスを利用できるため、操作や設定で迷うことがなく安心です。
  • 解約手続きをする必要がないため、余計な手間や解約料金の心配がありません。
  • 新たなサービスを探すなど、比較・検討する時間や労力を省けます。

現在の通信環境や料金に満足している場合は、移転手続きを行い、そのまま継続利用する方も多くいます。

新しく契約するWi-Fiを使用する

新しい住まいへの引っ越しを機に、 Wi-Fi環境を整えるためにネット回線を新しく契約するのも一つの選択肢です。初めての一人暮らしや、これまでの通信速度に不満がある方、通信費を見直したい方など、乗り換えを検討するケースは少なくありません。

新規契約では、利用目的に合った回線サービスを選ぶ手間や、これまで使っていた回線の解約作業などが発生しますが、以下のようなメリットがあります。

  • 現在のプランより費用が安くなる可能性がある
  • 通信速度や安定性の向上が期待できる
  • 契約内容を自分のライフスタイルに合わせられる

ネット回線を契約した後は、Wi-Fiルーターを設置することでスマートフォンやパソコンなどをWi-Fiで利用できるようになります。新居で快適なネット環境を整える良いタイミングといえるでしょう。

引っ越し先のWi-Fi使用で気をつけること

新居でWi-Fi環境を整えるには、まずネット回線の利用可否や契約内容など、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

  • 引っ越し先の地域で希望するネット回線が利用可能か
  • 回線の開通までにかかる期間や、設置工事の有無
  • 乗り換え価格を確認する

引っ越し後に後悔しないためにも、事前にこれらの点は確認しておきましょう。

引っ越し先の地域で希望するネット回線が利用可能か

まず確認すべきなのは、新居の地域で希望するネット回線が利用可能かどうかです。各回線サービスには提供エリアがあり、エリアによっては利用できない場合があります。

そのため、事前に新居のエリアで希望するネット環境が整っているか確認しましょう。

引っ越し先が利用対象外の場合は、別のサービスを検討する必要があります。

回線の開通までにかかる期間や、設置工事の有無

ネット回線を新たに契約する場合、開通までにどれくらい時間がかかるのかを事前に把握しておきましょう。

建物によってはすでに回線が導入されていて、工事が不要な「無派遣工事」で対応できる場合もありますが、回線が設置されていないこともあり、その場合は配線工事の日程調整や管理会社・大家さんへの許可が必要になることもあります。

引っ越しシーズンは工事予約が混み合うため、なるべく早めに手続きを進めるようにしましょう。

スムーズにネット回線を利用できるように、開通までの流れと必要な対応を前もって確認しておくことが必要です。

乗り換え価格を確認する

現在利用しているネット回線から切り替える場合は、費用面を事前に確認しておくことが重要です。確認を怠ると、予想外の出費が発生する可能性があります。

乗り換えにかかる費用は主に以下のとおりです。

  • 現在利用しているネット回線の解約料金
  • 新規契約の端末代金(ルーターやモデムなど)
  • 開通工事や撤去工事など工事費用

最近では乗り換えキャンペーンを実施している場合も多く、初期費用を抑えられることが多いです。費用を抑えたい方は、各社の特典やキャンペーンも確認してみましょう。

引っ越し先でWi-Fiを使う流れ・手順

新しい住まいでスムーズにWi-Fiを利用するためには、事前の準備と適切な手続きが欠かせません。

現在の契約を継続する場合と、新しく契約する場合では手順が異なるため、それぞれの流れを把握しておきましょう。

ここでは、新居で現在のWi-Fiを利用する場合と乗り換える場合に分けて、それぞれの手順を解説します。

引っ越し先で現在のWi-Fiを利用する場合

新居で現在のWi-Fiをそのまま利用する場合の手順は以下のとおりです。

1.新居で現在のネット回線が利用可能か確認する

まずは現在契約しているネット回線が、新居でも利用できるか確認してみましょう。多くの回線事業者では、公式サイトで住所を入力することで提供エリアを調べることができます。

また、新居が集合住宅や賃貸物件の場合は、管理会社に回線設備が整っているかを、あらかじめ管理会社に確認しておくと手続きがスムーズに進みます。

2.契約中の提供会社に移転手続きを申し込む

回線が利用可能であることが確認できれば、契約中の提供会社に移転手続きを申し込みまましょう。この際、新居の住所や移転希望日を伝えなければなりません。

なお、回線事業者とプロバイダが別々の場合は、それぞれに移転手続きを申し込む必要があります。

3.希望する移転日に合わせて工事を実施する

新居での設備工事が必要な場合があります。移転手続きの際に工事が必要か確認し、希望日を設定しましょう。

マンションやアパートでは、管理会社の許可が必要になることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

4.開通後に接続設定を行う

最後に無線LANルーターやモデムの接続設定を行います。設定方法は説明書を参照するか、回線事業者のサポートに問い合わせて確認するとよいでしょう。工事のタイミングで設定してもらえることもあります。

基本的には、以前と同じ設定で利用できますが、新居の設備や環境に応じて再設定が必要な場合もあります。

引っ越し先でWi-Fi環境を見直す場合

引っ越しは、現在のインターネット環境を見直す絶好のタイミングです。通信速度や料金、サービス内容に不満がある場合は、引っ越しにあわせて、より自分に合ったWi-Fi環境を整えましょう。

ここでは、Wi-Fi環境を見直す際の具体的な流れを4ステップでご紹介します。

1.現在の契約内容を確認する(解約料金・機器返却など)

まずは、現在契約しているネット回線の解約条件を確認しておきましょう。

以下のような費用や手続きが発生する可能性があります。

  • 契約期間中の解約による解約料金
  • レンタル機器(ルーターやONUなど)の返却
  • 回線撤去に伴う工事費用
  • 工事費の残額支払い(分割払い中など)

これらは契約書類や回線事業者の公式サイトで確認できます。事前に把握しておいて、予期せぬ出費やトラブルを避けましょう。

2.引っ越し先で利用するネット回線を契約する

次に、新居で利用可能なネット回線を調べ、提供エリアに対応した回線事業者に申し込みましょう。光回線を利用する場合は、開通工事が必要なケースが多いため、遅くとも引っ越しの1か月前には手続きを始めるのが安心です。

また、事業者によっては乗り換えキャンペーンを実施している場合も多く、初期費用を抑えられることが多いです。キャッシュバック特典を用意しているケースもあるため、複数のプランを比較し、自分の使い方に合ったサービスを選びましょう。

3.現在の回線を解約して引っ越し準備を進める

新しい回線の契約手続きが完了したら、現在のネット回線を解約します。レンタル機器の返却手続きや、必要に応じて撤去工事の手配も進めておきましょう。

引っ越し当日にインターネットが使えない期間をつくらないよう、解約日と引っ越し日をうまく調整するのがポイントです。特に繁忙期は各種手続きに時間がかかることがあるため、1か月前を目安に行動するとスムーズです。

4.新しい回線が開通したらWi-Fiの接続設定を行う

新居で回線工事が完了したら、Wi-Fiルーターやモデムなどの通信機器を設置し、接続設定を行います。設定手順は、機器に付属の説明書や回線事業者のサポートページで確認できます。工事のタイミングで設定してもらえることもあります。

必要に応じて、Wi-Fiルーターの買い替えや中継器の導入も検討しましょう。

特に間取りが広い住宅や複数人での利用が想定される場合には、複数のルーター(親機+子機)を組み合わせて使用することで、より快適にWi-Fiが利用できます。

引っ越し先の
Wi-Fi乗り換えなら
JCOMがおすすめ

引っ越しを機にWi-Fiを乗り換えるなら、J:COMがおすすめです。

J:COMは、ネット回線とプロバイダがセットになっているため、契約やお支払いの管理がしやすく、手間を大幅に減らすことができます。

さらに月額費用もリーズナブルで、快適なWi-Fi環境を整えやすいのが特長です。引っ越しを機にWi-Fiを乗り換えるなら、J:COMがおすすめです。

また、J:COM NET光では、「光1Gコース」をはじめ、提供エリア内であれば最大5Gbpsの「光5Gコース」、最大10Gbpsの「光10Gコース」といった高速プランも選択可能です。動画視聴やゲームトワークなど、用途に応じて最適な速度を選べるのも嬉しいポイントです。お住まいのエリア・住居タイプで利用可能なコースは料金シミュレーションをご確認ください。

特典として戸建住宅で6カ月間、集合住宅※1で3カ月の割引やキャッシュバックもあり、お得に光回線の利用をはじめられます。

  • 集合住宅の場合、J:COM NET 光(N)でのご契約となります。詳しくはこちら
コース 1G 5G 10G
月額利用料金(2年契約) 月額5,610円(税込) 月額6,160円(税込) 月額6,710円(税込)
割引適用(6カ月)※1 月額3,333円(税込)
キャッシュバックによる実質月額(6カ月)※2 0円
  • 東日本・戸建住宅の場合の月額料金です。
  • WEB限定スタート割により各コース月額利用料金(2年契約)から、1Gコース:6カ月連続2,277円(税込)、 5Gコース:6カ月連続2,827円(税込)、10Gコース:6カ月連続3,377円(税込)を割引。
  • 加入特典のキャッシュバック20,000円分を1カ月3,333円(税込)の割引として換算した月額料金です。キャッシュバックには適用条件がございます。詳しくはこちら

また、J:COM NET光では、次世代 AI Wi-Fiが上記プラン料金にコミコミで利用できます。最適な周波数に自動接続ができるほか、過去の利用状況をAIが分析してくれるので使えば使うほど快適になります。

次世代 AI Wi-Fiでは、Wi-Fiが届くエリアを拡大でき、家じゅう快適なWi-Fi環境づくりに役立つ「メッシュWi-Fi追加ポッド」の追加が可能です。メッシュWi-Fi追加ポッドは1台あたり550円(税込)※1 ※2で、最大2カ月間は無料です。

「マカフィー for ZAQ」※3が追加料金なしで利用できるのも、J:COM NETの魅力です。お使いのパソコンにインストールすると、以下のようなセキュリティーサービスが受けられます。

  • ウイルスやスパイウェアのスキャン・駆除
  • 不正アクセスによる個人情報漏洩の防止
  • メールに添付されたファイルのウイルス感染チェック・駆除

この機会に、ぜひJ:COMが提供するネットサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • ご契約状況によって、月額利用料金が異なる可能性があります。
  • 追加契約可能な機器(ポッド)台数は、4台までとなります。
  • McAfee、マカフィー、およびMcAfeeのロゴは、米国法人McAfee, LLCまたはその米国およびそのほかの国の子会社の商標または登録商標です。そのほかの商標やブランドはそれぞれほかの者に権利が帰属していると主張される場合があります。

よくある質問

ここでは、新居でのWi-Fi利用についてよくある質問に答えていきます。

引っ越し先でWi-Fiをすぐ使うには?

新居ですぐにWi-Fiを使いたい場合は、ホームルーターとモバイルルーターがおすすめです。

ホームルーター コンセントに差すだけで利用できるため、工事が不要で即日使用可能。自宅で安定した通信環境を求める方に最適。
モバイルルーター 持ち運びができるため、外出先でもインターネット接続が可能。家族や友達と共有して利用できる。

開通までのつなぎとしても活用できるため、早めに準備しておくと安心でしょう。

Wi-Fiを使うための引っ越し準備は何日前から必要?

引っ越し先でもインターネットをスムーズに利用するためには、回線の移転手続きを早めに進めることが重要です。特に光回線などの固定ネット回線を契約している場合、移転手続きや開通工事の予約が必要になるため、引っ越し日の1ヶ月前までには手続きを始めるのが理想です。

回線事業者によっては工事の日程調整に時間がかかることもあり、3〜4月の引っ越しシーズンには予約が集中して希望日に工事ができないこともあります。この時期に引っ越し予定がある場合は、2ヶ月前を目安に申し込みをしておくと良いでしょう。

なお、Wi-Fi(無線LAN)を利用するには、引っ越し先でネット回線が開通した後に、Wi-Fiルーターを接続・設定する必要があります。

引っ越し先で現在のWi-Fiを利用する場合はどうする?

現在契約しているネット回線を引っ越し先でも継続利用したい場合は、回線事業者に移転手続きを申し込むことで対応できます。

まずは、引っ越し先の住所で現在の回線サービスが提供されているかを確認しましょう。対応エリアであれば、契約中の事業者に新住所と希望の移転日を伝えて手続きを進めます。

光回線などの固定回線を利用している場合は、建物の設備状況によって工事が必要になる可能性があるため、早めの申し込みが必要です。工事日程の調整や、場合によっては管理会社への許可申請も必要になることがあります。

移転が完了し、新居でネット回線が開通すれば、これまで使っていたWi-Fiルーターを接続することで、引き続き利用できます。

まとめ

引っ越し先でWi-Fiを利用するには、「既存で契約しているネット回線を継続利用する方法」と「新しくネット回線を契約する方法」があります。

いずれの方法でも、引っ越し先が回線提供エリアかどうか、工事の有無や費用、申し込みのタイミングなどを事前に確認することが重要です。

特に光回線を利用している場合は、工事の調整や管理会社の許可が必要になることもあるため、遅くとも1ヶ月前、繁忙期であれば2ヶ月前の準備がおすすめです。

引っ越しを機に通信速度や料金などを見直すなら、乗り換えキャンペーンや特典が充実しているJ:COMなどのサービスも検討してみましょう。

「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

関連コラム

Wi-Fiの利用にはインターネット回線の契約が必要?
種類や選び方を紹介

公開日:2025年3月31日

自宅でWi-Fiを快適に利用するには、自分のライフスタイルや、その利用目的に合ったインターネット回線を選ぶことが重要です。現在、自宅向けの主な…

続きを読む

Wi-Fi 7とは何か?
従来の通信技術との違いや特徴、注意点を紹介

公開日:2025年2月26日

2023年末にWi-Fi 7の解禁が報じられた後、各社から続々とWi-Fi 7に対応したルーターの新製品が発表されており、従来の無線通信技術より通信効率や…

続きを読む

光回線の電話サービスとは?
ひかり電話との違いや利用するメリットも解説

公開日:2024年10月8日

光回線を使った電話サービス「光電話」は、光ファイバーを経由して通話を行います。光電話の導入を考えている人の中には、「光電話に乗り換えるメリ…

続きを読む

Wi-Fiルーターの寿命とは?
買い替えのタイミングや選ぶポイントを解説

公開日:2024年8月30日

インターネット速度の低下や、Wi-Fi接続の不安定さに悩んでいませんか?上記の問題は、Wi-Fiルーターの寿命が原因かもしれません。寿命を迎えたルー…

続きを読む

光回線の4種類の特徴とは?
メリットやデメリットなど違いをわかりやすく解説

公開日:2024年8月30日

光回線の導入を考えているものの「光回線にはどのような種類がある?」「どの光回線を選べば良いかわからない」とお悩みの方がいるかもしれません。…

続きを読む

光回線がつながらない時の対処法は?
焦らず試したい対処法を原因別に解説!

公開日:2024年7月31日

光回線がつながらなくなり、原因がわからず困っている方がいるかもしれません。突然インターネットが使えなくなると焦るものですが、落ち着いて対処…

続きを読む

ゲームは光回線でもっと快適に!
必要な速度の目安や通信環境作りのポイントを紹介

公開日:2024年6月28日

オンラインゲームをもっと快適にプレイするなら、光回線への乗り換えで本格的に通信環境を見直してみるのも選択肢のひとつです。光回線なら、光フ…

続きを読む

光回線のルーターを接続して配線する方法は?
スマホやパソコンの接続設定も紹介

公開日:2024年6月28日

スマホやパソコンをインターネットに接続する際には基本的に、ルーターを設置して自宅に通信環境を構築することになります。光回線の利用を始める…

続きを読む

J:COM NETの評判は?
通信速度や料金、割引、オプションについての利用者の声を紹介!

公開日:2024年5月31日

自宅にインターネットを導入する場合、利用する方の口コミは気になるところです。「インターネットを快適に利用できるだろうか」「トラブルがあった…

続きを読む

ONU(光回線終端装置)とは?
モデム、ルーター、ホームゲートウェイとの違いを解説

公開日:2024年5月31日

光回線の契約の準備で「ONU」という言葉を耳にして、何のために利用する機器なのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。ONUは、回線を…

続きを読む

テレビをインターネットに接続すると何ができる?
設定できない時の対処法を紹介

公開日:2024年5月31日

テレビをインターネットに接続すれば、リモコンひとつで、動画配信サービスの映画やドラマを大画面で視聴できるようになります。LANケーブルによる有…

続きを読む

Wi-Fiの通信速度を上げる8つの方法!
ルーターの設置場所から設定まで徹底解説

公開日:2024年3月29日

Wi-Fiと接続すると、スマホやテレビ、パソコンやゲーム機などのいろいろな端末でインターネットが利用できます。オンライン会議や自宅での作業など…

続きを読む

パソコンがWi-Fiにつながらない原因と
簡単に試せる対処法6選

公開日:2024年3月29日

パソコンがWi-Fiにつながらず、原因を探している方もいるかもしれません。いざ使いたい時にWi-Fiがつながらないとストレスを感じることもあるでし…

続きを読む

大阪でおすすめの光回線は?
ネット回線を選ぶ時のポイントや申し込み方法、注意点も解説

公開日:2024年3月29日

大阪で光回線を契約予定で、申し込みの方法や契約先の候補を調べている方もいるかもしれません。光回線を契約するなら、サービスの選び方や契約の注…

続きを読む

戸建てタイプの光回線とは?
マンションタイプとの違いや選び方を解説

公開日:2024年2月29日

戸建てタイプの光回線とは、戸建て住宅にお住まいの方向けの料金プランです。戸建てに住む方が光回線を導入する時、「光回線にはどのようなメリット…

続きを読む

通信速度が遅い時の10の対処法!
考えられる原因と速度の測定方法も紹介

公開日:2024年2月29日

インターネットの通信速度が遅く、原因や対処法を探している方もいるかもしれません。今まで普通に使えていたのに、急に速度が低下するとストレスを…

続きを読む

光回線の乗り換え方法を紹介!
その手順や開通までの期間、注意点をわかりやすく解説

公開日:2024年2月29日

光回線の乗り換えをすれば、料金が安くなったり、今より快適にインターネットが使えるようになったりなど、メリットが受けられる可能性があります…

続きを読む

通信速度の目安とは?
基礎知識や測定方法、ゲームに影響するping値も紹介!

公開日:2024年1月31日

自宅でインターネットを利用する時に、「なかなか動画が再生されない」「サイトの読み込みが遅い」と感じたことはないでしょうか。インターネット…

続きを読む

光回線の速度はどれぐらい?
平均的な速度や今すぐできる測定方法を紹介

公開日:2024年1月31日

光回線の速度は普通どれぐらいなのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。光回線の速度は、最大速度で1~10Gbps程度です。実測では、最…

続きを読む

一人暮らしのWi-Fiの選び方とは?
種類や事前に知っておきたいポイントも紹介

公開日:2023年11月30日

一人暮らしをする時、自宅にWi-Fiを導入するか悩む方も多いのではないでしょうか。「どれを選べばいいのだろう」「そもそもWi-Fiが必要なのだろう…

続きを読む

引越し時のインターネットの準備はどうしたら良い?
ポイントや手続きを解説

公開日:2023年11月30日

引越しする場合には、現在利用しているインターネットでの手続きが必要で、場合によっては撤去工事や開通工事も必要となります。「どのような準備が…

続きを読む

光回線の配線に必要な光コンセントとは?
種類や設置場所についても解説

公開日:2023年11月30日

光回線の開通工事をすると、自宅に光コンセントが設置されます。光回線の通信のための機器を光コンセントに接続することで、インターネットが利用…

続きを読む

Wi-Fiのパスワードを確認するための4つの方法!
わからない時の対応方法を解説

公開日:2023年10月31日

はじめて利用するWi-Fiに接続する際には、接続するためのパスワードが必要です。スマホやパソコンのWi-Fiの接続設定でネットワークを選択した時に…

続きを読む

Wi-Fiの周波数2.4GHzと5GHzは何が違う?
使い分けや切り替え方法を解説

公開日:2023年10月31日

Wi-Fiの周波数の2.4GHzと5GHzはそれぞれに特徴があり、強みと弱点が異なります。2.4GHzは障害物に強く、遠くまで届きます。5GHzは電波干渉が起…

続きを読む

引越しの時に光回線の手続きは何をすれば良い?
継続、乗り換えの手順と注意点を解説

公開日:2023年9月29日

引越し先でも光回線を利用したいと考えていて、具体的にどんな手続きが必要なのか、調べている方も多いでしょう。契約中の光回線を継続利用するため…

続きを読む

自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!
おすすめのネット回線も紹介

公開日:2023年9月29日

自分がどのプロバイダを契約しているのかわからなくなり、プロバイダを確認するにはどうすれば良いのか、確認方法を調べている方もいらっしゃるでし…

続きを読む

賃貸マンションで光回線を利用するには?
工事が不要になる設備状況についても解説

公開日:2024年10月8日

光回線を導入すれば、自宅に安定したインターネット環境が導入できます。お住まいのマンションで光回線を導入するにはどうすれば良いのか、工事はど…

続きを読む

モデムの交換は無料でできる?
具体的なケースや交換の手順を解説!

公開日:2023年8月31日

長年同じインターネット回線を使っていると、モデムの故障や老朽化などが原因で通信が遅くなることもあるため、モデムの交換を考えている方もいる…

続きを読む

プロバイダの乗り換えの手順を3ステップで解説!
メリットや注意点もまとめて紹介

公開日:2023年7月31日

通信環境の改善や、通信費の節約などのために、プロバイダの乗り換えをしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。ただいざ乗り換えとなると…

続きを読む

Wi-Fiマークの種類と意味は?
異常を知らせる表示が出た時の原因と対策を紹介

公開日:2023年7月31日

スマホやパソコンに表示されるWi-Fiマークがいつもと違っていて、原因は何なのか気になっている方もいるかもしれません。Wi-Fiマークには、接続や電波…

続きを読む

光回線の工事は何をする?
工事費用・完了までの期間・注意点をわかりやすく解説

公開日:2024年6月28日

光回線を新たに開通する際には、自宅での工事が必要です。光回線の利用を始めるにあたって、工事の内容が気になっている方もいるかもしれません。…

続きを読む

メッシュWi-Fiのメリット・デメリットとは?
初心者向けに選び方もあわせて解説

公開日:2024年5月31日

メッシュWi-Fiは、複数のアクセスポイントを設置して、網目状のネットワークで、家じゅうをカバーできる通信技術です。自宅のWi-Fi環境の改善を考えて…

続きを読む

モデムとは?ルーターやONUとどう違う?
Wi-Fiを選ぶ時のポイントとともに解説

公開日:2023年3月31日

インターネットをご自宅で利用する時には、モデムが必要となる場合があります。モデムはインターネット回線とご自宅のスマホやパソコンをつなぐ時…

続きを読む

プロバイダとは?基礎知識や選び方、
インターネット利用時の注意点をわかりやすく解説

公開日:2023年3月31日

インターネットをご自宅に導入するにあたり、「プロバイダ」という言葉を目にしたり、耳にしたりした方もいるのではないでしょうか。プロバイダは…

続きを読む

光回線とは?
種類やメリット、別回線との違いや選び方を紹介!

公開日:2024年5月31日

更新日:2025年3月31日

インターネット回線を探している方のなかには「光回線が速い」と聞いて、光回線の契約を検討している方も多いのではないでしょうか。インターネット…

続きを読む

インターネットの始め方と注意点を初心者向けにかんたん解説

公開日:2023年1月30日

「インターネットを始めるには何をすれば良いのか」「契約先はどうやって選べば良いのか」など、悩んでいる方もいるのでは。特にはじめてインターネ…

続きを読む

Wi-Fiがつながらない時のまずチェックすべきことと
対処方法を7つ紹介!

公開日:2023年1月30日

更新日:2025年3月31日

「今すぐインターネットが使いたいのに、Wi-Fiがつながらない!」と悩んでいる方もいるのでは。急にWi-Fiがつながらなくなると、ストレスを感じると…

続きを読む

Wi-Fiとは?
【初心者向け】使うメリットや注意点、規格の種類も解説

公開日:2024年7月31日

更新日:2025年3月31日

自宅にWi-Fi環境があれば、スマホやパソコン、ゲーム機などで気兼ねなくインターネットが使えるようになります。Wi-Fiとはそもそも何なのか、Wi-Fi…

続きを読む

インターネットの回線速度の快適さの目安は?
計測方法や遅い場合の解決法を紹介!

公開日:2024年8月30日

更新日:2025年3月31日

インターネットを利用していて「通信速度が遅い」「なかなか動画がはじまらない」などと困ったことがある方も多いのではないでしょうか。また、そ…

続きを読む
もっと見る

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。